小机城址 竹灯篭
市内の城址公園、小さな山を灯篭で埋め尽くすというイベントがあり、2年ぶりに足を運んでみました。
(EOS 40D + SIGMA 17-70mm 次も)
天の川みたいな光の筋。一番の見どころですが、綺麗に撮るのは難しいですね。
斜面に置いた無数の竹灯篭に、一つ一つ炎をともしていった手間暇には頭が下がりますね。
(EOS 40D + TOKINA AT-X107 FISHEYE 次も)
平らな場所には五輪のマークが。一昨年は頑張ろうニッポン!で日本地図が描かれていました。
やっぱここは魚眼が楽しいかな。竹林が明るく浮かび上がっていますが、実際は足元もおぼつかないくらい暗く、頭上は真っ暗です。一枚30秒くらいの露光でのんびり歩きました。
静かで幻想的、かつ荘厳な光景を満喫できて楽しかったです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
夏のイルミとは違って
温もりのある色合いですね
まっすぐな竹林と天の川、不思議な世界です〜♪
投稿: loveuran | 2013年10月31日 (木) 17:38
フランカーさん、こんばんは〜♪
美しいですね〜
なんとなく軽井沢のキャンドルナイトを思い出しました^^
どこかにかぐや姫がいそう^m^
魚眼レンズを通してみる世界はひと味違いますね〜。
幻想的な光景、楽しませてもらいました♪
投稿: Lovepan | 2013年11月 1日 (金) 20:18
>loveurnaさん
人工照明をほとんど落として、灯篭だけでは足元もおぼつかないくらい暗い山肌ですが、この幻想的な光景はなかなか見られるものじゃないし、これをどう綺麗に見せるかってところでモチベーション上がりますね。そのままの明るさよりはプラス露出の方が綺麗に見えるのかなって思ってそうしています(^^;
露光中に素人さんがフラッシュ当てたりすると竹が青白く光っちゃってやりなおししゃーないか
投稿: フランカー | 2013年11月 2日 (土) 22:13
>Lovepanさん
山の中にほのかに尺八の音色が漂ったりして、とても風情ある展示になっています。手持ちじゃスマホじゃ絶対撮れない世界。この趣味やってて良かったなと思えた一夜でした。平面じゃなくて斜面にずらりと並べるのはとても大変と思うけれど、息をのむほど綺麗で、そして静かです。訪れた人も大騒ぎすることなく、みなじっと見入っているのがいいです
投稿: フランカー | 2013年11月 2日 (土) 22:16