赤城でパワショ
パワーショットのG16が出るそうで。画質はさらに磨きがかかっているのでしょうが、自分はバリアングルに惚れてG12を買ったので、G15以降はあんまりうらやましくないかも
今日はそんなG12で撮った赤城のフォトです。
(Powershot G12 以下すべて)
JPEGフルオートで撮っても失敗はほとんどありませんが、やはりコンデジの味付けになってしまいます。けれど、RAWで撮って丁寧に仕上げれば、40D+シグマレンズ以上の描写をしてくれます。キスデジやミラーレス+キットレンズには負けませんよ、多分(笑)
G12のRAWはアスペクトが4:3に固定されてしまうので、現像時に見慣れた3:2にトリミングしています。
覚満淵に花はほとんどないのですが、たまに咲いてる変わった花でボケ味テスト。ちょっと一眼っぽい?
山に雲がかかるのは標高1300mのここならおなじみの光景。
毎週のように照準器ごしに動く相手ばかり狙っていたので、美しく広大な緑を気ままに撮る解放感を満喫しました。ここの空気は美味しいしね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは~
ビルに囲まれた暮らしをしているので山の景色があると落ち着きます(笑)
コンデジでもこんなに綺麗なんですね~。
撮影者の腕はもちろん、やっぱり素材もすばらしいです!
投稿: まもまも | 2013年9月 7日 (土) 20:36
フランカーさん、こんばんは~♪
アザミは色がはっきりしているからちょっと離れた所からもよくわかりますよね。
ワレモコウが結構見頃で秋を感じたし、名前はわからないけど黄色い小さなお花とかが咲いていたかな~^^
トップのお写真では青空で晴れ渡っているようですが、山のお天気は変わりやすいからラストのようになったのかしら?
パワショで撮ったものもサイズを統一させることなど、写真を撮る上でのこだわりを感じます^^
投稿: Lovepan | 2013年9月 7日 (土) 23:38
>まもさん
やっぱりコンデジの内蔵エンジンだと不自然に味付けされてしまうこともあるので、しっかりRAWで撮って自然な色合いに現像してますよ。じっくり使いこめばハイエンドのコンデジだと一眼を凌駕する絵をたたき出してくれることもあります。
このジャンルもなかなか面白いです(笑)
投稿: フランカー | 2013年9月 9日 (月) 21:46
>Lovepanさん

覚満淵ってほんと花が少ないですよね。数少ない花をパワショで寄って撮ってみました。
ビジターセンターに駐車して1枚めを撮って、ラストまで1時間も経っていないはずですが、山の天気は女心と同じで変わりやすいようです
最近のパワショだとRAWで3:2も行けるみたいだけど、G12では4:3固定です。違和感あるアスペクトなので、撮影時から3:2へのトリミングを意識したフレーミングをしてます
投稿: フランカー | 2013年9月 9日 (月) 21:49