« 横須賀サマーフェスタ2013 救難訓練編 | トップページ | 横須賀サマーフェスタ 曳船訓練展示 »

2013年8月 6日 (火)

横須賀サマーフェスタ 兵装あれこれ

前回はヘリのフォトメインでしたが、今回は護衛艦ならではのフォトです。

1.

86074

(Powershot G12)

イージス艦「きりしま」全景。人がたくさん乗っているのが分かりますかね。全長161m、間近にみるとかなり大きく、艦橋はちょっとしたビル以上に高く、迫力があります。

2.

80381

(EOS 40D + EF100-400mm F4.5-5.6L IS)

遠くからもう一枚。艦橋上部にある8角形がイージス艦の証、フェイズドアレイレーダー。

3.

80356

(EOS 40D + TOKINA AT-X107 FISHEYE 次も)

これはミニイージス艦みたいな艦船「てるづき」の127mm主砲。これを撮るなら魚眼しかないですね 標準レンズだと先端から砲塔までは撮れません。

かつての戦艦大和はこれの4倍の口径の超巨大な主砲を持っていましたが、現代艦は連射速度が大和の60倍!

4.

80361

見た目がいかにも兵器!っていう主砲は実は今の護衛艦ではわき役的な兵装。現代艦船の最も強力な兵器はこのフタ、VLS、Vertical Launch System。32発のミサイルが縦に入っています。

こんなに間近でVLSを見たのは初めてで、結構アドレナリン出ました

5.

80202

(EOS 40D + EF100-400mm F4.5-5.6L IS)

VLSの上段にあるのは20mmCIWS。Close in Weapon System。1分間で4000発の機関砲で弾幕を張って、ミサイルを迎撃するそうです。1DXもびっくりの秒間60発以上!

6.

80327

(EOS 40D + TOKINA AT-X107 FISHEYE)

ラストは対艦ミサイルのハープーン。中に大型のミサイルが入っています。艦橋両端に内側へ向けて取り付けられています。

ちょうど愛読書「亡国のイージス」を読み終えた直後だったので、艦内見学とか実際の兵装を興味深く拝見できました。

 

|

« 横須賀サマーフェスタ2013 救難訓練編 | トップページ | 横須賀サマーフェスタ 曳船訓練展示 »

コメント

毎度。
「てるづき」を見れたんですね。
うらやましい。。。
今度の「いずも」はどこに配備されるんでしょう?
呉だったら見に行けるんだけど…

投稿: rsk | 2013年8月 7日 (水) 22:20

フランカーさん、こんばんは。
2枚目で背景の山?が小さく見えるので、
ものすごく大きいんだなぁとよくわかりました。
人も米粒くらいですね。
秒間60発以上って見当もつかないくらいですごいですね@@

投稿: Lovepan | 2013年8月 8日 (木) 23:48

>rskさん
小さなフェイズドアレイレーダーにVLSまで備えているので新鋭艦かなとは思ったのですが、今年3月に就役したばかりのフネとは知りませんでした。これときりしま公開しちゃうなんて、海自も結構太っ腹(笑)
いずも、そのうちあちこちに寄港するんじゃないですかね。元群馬人としてはやっぱり「あかぎ」にして欲しかった

投稿: フランカー | 2013年8月 9日 (金) 20:57

>Lovepanさん
女性向けの内容じゃなかったですが、コメントありがとう
遠くから見るより乗り込む直前の方が大きく感じられます。巨大な灰色の壁が目の前にそびえたつって感じ。
見学出来るのは甲板ぐるりだけで中には入れませんが、それでも美味しいところはほとんど見られるのでまあよしとしましょう
これでも充分大きいと思えますが、大戦中の戦艦大和は主砲の砲身だけで長さ20m、砲門の重量2000tですから、現代艦と比べたらやっぱり桁違いです。今回のきりしまが船体全部で排水量7000t。大和みたいな大きい船が残っていたらなあと思っちゃいました。

投稿: フランカー | 2013年8月 9日 (金) 21:05

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 横須賀サマーフェスタ 兵装あれこれ:

« 横須賀サマーフェスタ2013 救難訓練編 | トップページ | 横須賀サマーフェスタ 曳船訓練展示 »