相馬原駐屯地記念行事
群馬は榛名山麓の相馬原(そうまがはら)駐屯地のイベントに行ってきました。
去年は雨で規模縮小、一昨年は部隊すべてが震災救援で被災地へ出向いていたので大規模なイベントとしては3年ぶりです。
訓練展示前半のバイクの偵察隊。
(EOS 40D + EF100-400mm F4.5-5.6L IS) 以下すべて
8の字のコーナリングを次々と鮮やかにこなしていきます。巧いもんです。
いろんな芸当見せてくれました。オフロードタイプのバイクなので、普段から不整地を駆け巡って訓練を積んでいるんでしょうね。
そして陸自の誇る大型ヘリもダイナミックな飛行展示を披露。
(ND4使用、次も)
ヘリを撮るために買ったND4フィルター、これがないとこういうローターは撮れません。以外と遅いんですよね、ヘリのプロペラって。
CH-47Jチヌーク。物資運搬や兵員輸送に活躍する機体ですが、このヘリといえばこの絵は皆さん見たことありますよね。
消火活動のデモを披露してくれました。原発の上から消火活動をした姿は皆さんTVで何度も見たと思います
あんなちょっとの量で消火出来るんかい?とTVを見て思っていたものですが、ところがどっこい間近に見るとすんごい水量ですよ!結構迫力ありました
大口径火砲のデモは今回ありませんでしたが、戦闘訓練と人命救助、震災救援的なデモがバランスよく配分され、今の時代の自衛隊の訓練展示としては良いものだったかな、と思えました。隊員の皆さん、日々の訓練、本当にご苦労様です
車輛や他のヘリは次回以降出していきます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
フランカーさん、こんばんは~♪
トップのお写真は1台の動きを1枚の写真におさめたような錯覚を覚えてなんだか不思議な感じがします。
2枚目も瞬間をびしっととらえてカッコいいですね~!
消火活動のことは間近で見ないとそんなすごい水量があったなんて@@と思っちゃいますねf(^^;
これでどのくらいの高さがあるんでしょうか?
投稿: Lovepan | 2013年4月14日 (日) 21:30
>Lovepanさん
偵察兵のバイク機動は小粒なデモンストレーションではあるけれど、一般ライダーにはなかなか真似できないテクニックが駆使された展示でした。ほんと、一列につながったようにひらりひらりと回ったり飛んだり、見ていて目が点!です。
ラストの飛行高度ですが、このヘリの全長が30mなので、100mちょっとはありそうですね。
普段から森林火災の消火訓練でやっていると思うので、原発の消火活動もお手の物だったことでしょう。
投稿: フランカー | 2013年4月14日 (日) 21:46
うちの近所でもチヌーク?
時々飛んでるのですが撮っても
プロペラが上手くブレてくれませんねぇ~
なんだか間が抜けちゃって^^;
悪路も駆けつけてくれそうなバイクは頼もしいですね♪
投稿: loveuran | 2013年4月15日 (月) 00:31
物々しくて怖いですが、このような訓練のお蔭でいざという時に速やかに救助して貰えるのですものね。先日も淡路島で大きな地震ありましたしね・・・身が縮む思いです。
>原発の上から消火活動をした姿
命がけですからね、有り難いことです。
投稿: アリーヌ | 2013年4月15日 (月) 22:32
>アリーヌさん
震災までは人命救助や震災救難は戦闘任務の二の次って感じがあったかもしれませんが、今は完全に逆転していますよね。空地に浴場作ったり橋を架けたり炊事選択も自前で出来る存在っていうのは、やっぱり必要なんだなと国民の多くが今は思っているんじゃないでしょうか。誇りある職業だと思います。
投稿: フランカー | 2013年4月16日 (火) 21:41
>loveuranさん
都内の駐屯地にもチヌークは出入りしていると思うので、2発プロペラのこのでっかいのは空をのんびり飛んでいるところを見たことあるでしょうね。
このレンズは一応オマケ程度のISが付いてますから、1/80秒くらいでもどうにか手振れさせずに撮れます。ND4とISのおかげで撮れてるってわけです。日中普通に撮るとプロペラってカンペキに止まってますよね~(笑)
ライダーの腕はほんと、すごいですよ!
投稿: フランカー | 2013年4月16日 (火) 21:44