田んぼアートでギネスを目指せ
週末は埼玉の実家へ行っていたのですが、近所の展望塔に初めて登ってみました。
お目当てはこれ。その名も田んぼアート。
1.
(EOS 40D + TOKINA AT-X107 FISHEYE)
今週公開の映画「のぼうの城」。このブログでも何度かPRしていますが、ここ埼玉県行田市にあった忍城(おしじょう)を舞台とした攻防戦を描いた痛快時代劇。
お城を取り囲んだ豊臣軍2万。総大将はあの石田三成。わずか500人でこれを迎え撃ったのは地元民からも「でくのぼう」と呼ばれていたグータラな成田長親(ながちか)という武将。のぼうというのはでくのぼうの事です。
昨夜のTBSの「世界・不思議発見」でこの題材が取り上げられていたのでワクテカしながら見ましたが、そこで↑のアートの紹介が。世界一の田んぼアートとのことで、ギネス申請しているんだそうです。登録されるんでしょうか(笑)
で、この絵は何かというと。。。
2.
(EOS 40D + SIGMA 17-70mm 以下)
原作本のイラストそのまんまでした。田んぼアートでは左側の三成に、彼が本陣を張った古墳の丸墓山、長親のそばには忍城が描かれています。・・・と番組で紹介があって知りました
ちなみにこの本、歴史小説なんて読んだことがないので恐る恐る手を出してみたのですが、めちゃくちゃ面白かったです
古代蓮のシーズンは多くの観光客が訪れるこの公園も、今は閑散としています。
3.
あの展望塔から田んぼを見下ろしたわけで。
この日のラストショットは飛行機雲。
4.
今週末は入間か、とまた空に想いを馳せてみました
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
素晴らしいアートですね。
魚眼でギリギリの大きさに見えますがかなりでかい?
こちらで紹介してもらってすぐ原作読みましたよ。
映画も見てみたいです。
投稿: rsk | 2012年10月29日 (月) 20:51
ほんと~イラストのまんまですね♪
私も読んでみようかな~って思いながら
まだ手を出してません
石田三成さんは私の故郷~彦根の佐和山城の主だし^^
入間、頑張ってください~また1000枚くらい撮るのかな!??
投稿: loveuran | 2012年10月30日 (火) 08:55
フランカーさん、こんばんは。
以前蓮の撮影に行った時、あまりの暑さにちょっと涼むもうと
タワーの上から田んぼアートを楽しみましたが、今はこんな風になっているのですね。
細かいところまで良くできてて、原作本とをちらちら比べて見ちゃいました。
入間での撮影も頑張ってくださいね♪
投稿: Lovepan | 2012年10月30日 (火) 19:30
>rskさん
いえ、魚眼相手ではさすがに小さくなりすぎてしまうので、ちょびっとズームしてます。とはいえ眼下に見える車の大きさから察してみて下さい(笑)
奥が小さくみえてしまっていますが、どうせこの塔からしか見えないものなので、それを考慮してイラスト上部をもっと大きく描いても良かったのでは?と思えました。
原作、自分の実家の地名もバンバン出てきて、この地名が戦国時代からあったのかと初めて知りました。
謙信や三成、真田等名だなる名将がこの土地のあの辺でこんなことしたのか、と分かるので、地元民にはたまりません。
映画、デクノボウの殿様を野村さんが気持ち良さそうに演じてる感じですね。楽しみです
投稿: フランカー | 2012年10月31日 (水) 21:23
>loveuranさん
なるほど、三成ゆかりの土地のご出身なのですね。TVによると、ここの攻略でしくじった三成は人望を失い、関ケ原でいくつかの武将が徳川に寝返った・・という意味では歴史上も大きな意味もある戦いだったようです。
入間は30万人近く来ると思うのでもはや入間というか人間基地ですが、百里で1600枚だったから同じくらい行くかな?普段はカワセミですらRAWですが、さすがにこの日ばかりはJPEG撮りです(^^;
投稿: フランカー | 2012年10月31日 (水) 21:27
>Lovepanさん
ここの塔は登っても何もないから・・って地元民からは税金の無駄遣い、とあまり評判良くないのですが、たまにはいいかと登ってみました(実は初めて)。
まあこの眺めが見られたからよしとします。
歴史小説なんてほとんど読みませんが、これは読みやすくてとても面白かったです。有能な武将でない、というところが親しみが持てます(笑)
入間、へとへとになるまで撮りまくってきます。天気晴れろ~。
投稿: フランカー | 2012年10月31日 (水) 21:31