横須賀サマーフェスタ 訓練展示など
サマーフェスタでは艦船は勿論ミサイルとか魚雷とか、まあいろいろ撮ってきたんですが、今日は訓練展示を紹介。
時間を見計らって、湾内中央に停泊している試験艦「あすか」を訪れ、そこの甲板からの撮影です。
1.
(EOS 40D + EF70-200mm F4L 以下)
湾内の狭いエリアに低空で侵入してきた救難ヘリコプター。海上の人命救助のダイナミックな訓練展示を披露してくれました。
2.
海上のダウンウォッシュはハンパじゃないです。この暴風雨の中人を助けるなんて、やっぱりすごい!
救助活動の展示のあとは、タグボードの放水&操船展示。これもなかなか面白かったです。
3.
本来大型船を湾内に曳航するボート。とはいえ全長30mくらいあるのかな?船舶火災の救難活動を想定して、強力な放水器があちこちに装備されているみたいです。
2隻が鼻先をくっつけたまま、その場で器用にクルクルダンス。
4.
どんな操艦技術なんでしょう。センチ単位で船を操れるんじゃないかと思えたくらいです。単艦で走る時の旋回性能の高さにはびっくりしました。
兵器のフォトはないのかって人向けにラスト1枚。
5.
(Powershot G12)
潜水艦わかしお。こんな間近で見たのは初めてです。艦内立ち入りは事前の申し込みと抽選だったようで断念。まあ多分艦内の撮影はNGでしょうが。
入り口のハッチに緑のカバーがかぶさってますが、実はこれすら超重要な国家機密。ハッチの厚みから潜航可能深度が推測できちゃいますから(可潜深度は高度な機密です)。
ミサイルとかCIWSとか魚雷とかハープーンとか、それはまた次に出します(笑)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
曳船、縁の下の力持ちという感じがとてもいいですね(^-^)。のどかな感が強いですが、そんな旋回性能を持ってるとは驚き。
潜水艦... 呉では退役した潜水艦の中に入ることができる「てつのくじら館」がありますが、あの狭さはダメかも。現役艦に入ってみたいですが、外に出たいと暴れてしまいそうです(爆)。
投稿: たか++ | 2012年8月 7日 (火) 05:12
潜水艦乗りは大変だといろいろ聞きます。
自分も耐え切れないと思いますよ。
日本のために頑張っている隊員たちに敬礼です。
潜水艦は超国家機密ですから中には入らせてもらえませんよね。
終戦のローレライを読みたい季節になりました。
投稿: rsk | 2012年8月 7日 (火) 06:08
潜水艦って外からの見た目はシンプルなんですね~♪
最近は日米とか米韓とかの合同演習みたいのがあるけど
あれもお互いにナイショなこといっぱいあるんでしょうね^^;
有事はないことを祈りますが
震災時の地道で逞しい活動には頭がさがりました
投稿: loveuran | 2012年8月 7日 (火) 10:01
>たか++さん
大和ミュージアムの隣のアレには4年前に行きましたよ。楽しかったなあ。また行きたいです。
タグボート、護衛艦に並ぶと小さいのですが、そこらの漁船に比べたら大きいですよ。その場で不自然なくらいに向きを変えるので、びっくりしちゃいました。
投稿: フランカー | 2012年8月 8日 (水) 20:02
>rskさん
一日中館内にいたら、時間の感覚がなくなりそうで怖いです。地味な存在ですが、抑止力としての存在意義は艦船以上かもしれませんん。
ローレライを読みたくなる季節ですね。2、3年おきに夏に読み直すことにしていますが、死ぬまでにあと10回以上読めたらいいなと思います。
聯合艦隊司令長官をDVDレンタルしてきたけど、ローレライ原作には及びませんでした(当たり前か)。
投稿: フランカー | 2012年8月 8日 (水) 20:06
>loveuranさん
米軍から供与された武器はスペックは筒抜けと思いますが、中には国産の技術もあるだろうし、合同演習はプライドのぶつかり合いって部分はありそうですね。
災害派遣で国民の支持も上がったと思うし、こういう機会がより一般的になっていけばいいなと思いました^^
投稿: フランカー | 2012年8月 8日 (水) 20:09