カワセミのいる風景
カワセミのいる風景、言い換えればか引いて撮ったというか長さが足りなかったというか、まあ今日はそんなフォトです。
1.
(EOS 40D + EF100-400mm F4.5-5.6L IS 以下すべて)
水面を見下ろすセミ君。その前をのっしのっしと歩くアオサギ君。でかいです。
魚が逃げちゃうだろうから、こうなるとしばらくカワセミのダイブ&ジャンプはなしですね
珍しく小川のほとりに。
2.
小さな滝を愛でているのか、獲物を探しているのか、多分後者かな(笑)
そばの枝に飛来。光の向きは悪いけど珍しい向きなので撮っときました。
3.
野鳥もそれだけでなく、周囲の季節感とからめて撮れるようになると、また違った面白さがあるかなあと思えました。まだまだ場数が足りませんが、頑張ります。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
カワセミのおなかの色、好きです
ほおずりしたくなります・・~
投稿: mizj | 2012年1月20日 (金) 16:02
カワセミ君とアオサギさんでは
流れてる時間の早さも違いそうです^^
でも似たようなお魚食べるんですよ~
野鳥さんのいる風景いいですね
ついつい寄りたくなってしまうのですけど
季節感のある写真の方がやっぱり嬉しいものです♪
投稿: loveuran | 2012年1月21日 (土) 16:46
>mizjさん
カワセミ君は背中のエメラルドブルーをおなかのオレンジのコントラストが美しいですよね。長いくちばしもキュート。
インコ飼いとしてはにほひ嗅いでみたい気もするけど、多分魚くさいんだろうなぁ
投稿: フランカー | 2012年1月21日 (土) 18:05
>loveuranさん
小さい主体でも周囲がボケていたり色合いが違うものであれば、引いた絵でもセミ君は引き立つかもしれないなあって最近思うんですよね。そういう絵を撮ってみたいものです。
あそっか、確かにアオサギも魚食べてますよね。何十分も同じところに立ってて、気が付くと30cmくらいの鯉丸のみしてます
投稿: フランカー | 2012年1月21日 (土) 18:09
これ、フランカーさんのホームですか?
いいロケーションですねぇ。
自分のホーム、カワセミが出ても大きさとか背景とか、贅沢言えません。
常に証拠写真レベルです。
サギ類はねぇ、ぎょうさんいてる時はいてますんで、
割とバリエーション豊かに撮れます。
水、草木、鳥、人がいる河原って撮るのに困らないですねぇ。
※白鳥の飛んでるとこ、UPしましたが恥ずかしいのでトラバしませんでしたw
投稿: DMP | 2012年1月21日 (土) 20:08
フランカーさん、こんばんは~♪
2枚目いいですね!
光と影、そして背景も計算されて撮られているのがよくわかります。
カワセミは小さくなっちゃうけど雰囲気がすごく伝わってきます。
>野鳥もそれだけでなく、周囲の季節感とからめて撮れるようになると、また違った面白さがあるかなあと思えました.
難しいカワセミ撮りも余裕が出てきたようですね!すごーい。
いろんなカワセミを楽しみにしています
投稿: Lovepan | 2012年1月21日 (土) 20:27
こんばんは^^
カワセミのいる風景、いい感じですね^^
僕はこうやって引いて鳥を撮るのも好きです^^
2枚目の雰囲気、好きだな~^^
投稿: hirokazu | 2012年1月21日 (土) 22:35
>DMPさん
いくつかの池があり、この日は一番小さい池でした。止まり木の場所によっては光の当たり方がいまいちなのですが、この日は普段と異なる場所にも留まったので、絵柄のバリエーションが増えましたよ。
白鳥、こちらもまたUPしたいと思いますんで、TBはそのあと是非おながいしまつ
投稿: フランカー | 2012年1月22日 (日) 09:11
>Lovepanさん
ダイビングのフォトは1日1枚撮れれば上出来!という技量と機材なので、それ以外のフォトもついでに、っていう感じですかねえ。
ここは蛍も出る幅1m程度の小さな川。捕食が望める場所じゃないと思うけれど、何を思い立ったかしばしここに留まっていました。奥は小さな滝なんですが、分かるかなあ?もうちょっとローライト上げても良かったかもしれませんね
投稿: フランカー | 2012年1月22日 (日) 09:13
>hirokazuさん
例えばhirokazuさんの風景フォトでも、小さい太陽が一番存在感があって視線がそこに行くように構図が練られているじゃないですか。野鳥でも背景次第では小さくして風景からめてもいけるかなと思うんですよね。
換算640mmでも足りないという時は思い切って引いてみるのも手かなあと思って、またあれこれ試してみます
投稿: フランカー | 2012年1月22日 (日) 09:17