« 瑞泉寺の紅葉 | トップページ | 秋色の獅子舞の谷 »

2011年12月12日 (月)

瑞泉寺続き

瑞泉寺の続きです。

建物の表側は日当たりがいい・・と思ったら山寺なのでそうでもないようで。お昼くらいまでいれば全体に光が当たるのでしょうね。

1.

60009

(EOS 40D + SIGMA 17-70mm C-PL 次も)

建物の裏。大きなもみじが美しかったです。刀のような屋根のきらめきにドキっとしました。

2.

60015

一つの木が付ける葉にも、いろんな色があるものです。魚眼で覗き込んだ空。そんな葉がカラフルに彩ってくれました。

3.

60043

(EOS 40D + TOKINA AT-X107 FISHEYE)

 

|

« 瑞泉寺の紅葉 | トップページ | 秋色の獅子舞の谷 »

コメント

鎌倉の紅葉、良い感じになってきましたね♪
先月は全然だったのに…。
一ヵ月でこんなに変わるんだ~としみじみ拝見させてもらいました♪

フランカーさん、「赤」の出し方がすごい上手ですね!

SIGMA 17-70mmのレンズもすごい気になりますw

投稿: kei*co | 2011年12月12日 (月) 22:51

こんばんは。
やわらかな紅葉に射す光・・・

魚眼で撮った紅葉・・・
お気に入りです。。。素敵な秋が見れましたね。(*^_^*)

投稿: usa104 | 2011年12月12日 (月) 23:24

こんばんは^^
2枚目はなんとも印象的ですね!
刀のような屋根のきらめきがインパクト大ですね。
3枚目のフィッシュアイのお写真もいいですね~^^
太陽の煌めきがいいアクセントになっていますね^^

投稿: hirokazu | 2011年12月13日 (火) 00:48

フランカーさん、こんにちは。
 北鎌倉巡りができるなんて羨ましいです。
水仙で有名な瑞泉寺、紅葉も綺麗なのですね。
シャープな屋根と紅葉。硬軟の対比が面白いですね。
↓カワセミに会える場所があるのですか!
びっくりです。

投稿: itohnori | 2011年12月13日 (火) 16:34

>kei*coさん
撮影は12/10ですが、もっと後でもいいかってくらいでしたね。
山の紅葉に比べると進みも劣化もほんと、のんびりしているなあっていう印象です。
EF-Sマウントだとキヤノン純正にはそそられるものが皆無ですが、シグマやタムロンからは良いものが揃ってますよね。17-70は今のはディスタンスがちょっとだけ長くなって簡易マクロがなくなり、代わりにOSが付いてます。
個人的には18-50/2.8にリプレイスしたいです。17-70でも映りはイイですよ~。40Dとの相性は最高です。
 

投稿: フランカー | 2011年12月13日 (火) 21:06

>usa104さん
豪快に空に伸びる紅葉は魚眼でぐわっとしたアングルにするのが面白いですよね。他の人がなるべく木から離れて全景を入れようとしている中で、その場で見上げて全部入れて撮れるこのレンズ、結構楽しいです
見上げる紅葉と魚眼の組み合わせはこの日一番活躍したかもしれません(笑)
 

投稿: フランカー | 2011年12月13日 (火) 21:08

>hirokazuさん
2枚目、ありがとうございます。
輝度のダイナミックレンジに余裕のあるボディではないので、こういう強いきらめきが入ったアングルはどうかなあと思ったのですが、この位置からしか撮影できませんで、ちょっと焦りました。まあ白を飛ばして暗部をどうにか描いたって感じですが、群馬より遅い時期の紅葉撮影、太陽が低いので苦労も多いということに気が付きましたよ
 

投稿: フランカー | 2011年12月13日 (火) 21:11

>itohnoriさん
瑞泉寺って水仙が有名なのですか、知りませんでした^^;
初めて行ったのですが、山の合間にある秘境のお寺って感じでしたね。光と影の捉え方が難しかったですが、素敵な雰囲気のお寺でした。
神奈川のカワセミはむしろ群馬より撮りやすいかもしれません。人に慣れているようで、割とそばまで来てくれますしね。

投稿: フランカー | 2011年12月13日 (火) 21:12

フランカーさん、こんばんは~♪
2枚目の切り取り方、素晴らしいですね。
印象的な一部分をより印象的にみせて素敵です。
ラストの一枚もきらりと光る太陽はちょうど屋根のてっぺんに
位置したところなのかしら?
青空にいろんな色の紅葉が映え綺麗ですね^^

投稿: Lovepan | 2011年12月13日 (火) 22:06

>Lovepanさん
2枚目は光が強すぎて白とび必至なので撮るのをやめようかと思ったアングルなんですが、刀っぽくて鋭い和風のイメージもいいのかな?と思ってその部分だけ狙ってみたものです。絵にならないと思ったアングルや被写体でもやってみると逆の結果を生むことがあるものだなあって思っちゃいました^^
魚眼で見上げるショットはちょっと角度変えるだけで木の曲がり方や空の広さが全然違ってくるので、一歩ごと、あるいはちょっとした角度でフレームを微調整しています。ずっと上見上げていたから首が疲れました
 

投稿: フランカー | 2011年12月14日 (水) 06:47

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 瑞泉寺続き:

« 瑞泉寺の紅葉 | トップページ | 秋色の獅子舞の谷 »