« 修学旅行 | トップページ | 薔薇のトンネルとしゃぼんだま »

2011年6月13日 (月)

翡翠色の勾玉

ひすい色のまがたま。そう呼ぶにふさわしい花がフラワーパークで見ごろになっています。その名もヒスイカズラ。

1.

50075

(EOS 40D + EF70-200mm F4L)

温室の通路。天井からぶら下がるように咲きます(これが花、らしい)。フィリピンの一部でしか見られない豆科の珍しい植物。

まさしく翡翠色ですね。

2.

50087

(EOS 40D + SIGMA 17-70mm)

通りがかる人の中にもカメラを向けていく人はとても多かったですが、この5mのエリアに三脚立ててレンズをあれこれ試して30分過ごした物好きは僕だけでした(笑)

3.

50093

(EOS 40D + TAMRON 90mm MACRO)

古墳の町で生まれ育った身としては、この形状といい色といい、古代の人の装飾品に見えて仕方ありません。世の中神秘的な花があるものですね。

大花壇もチューリップが終わり初夏の地味な展示となり、来園者は減りました。でも、ここにはいつでもなんらかの被写体が必ずあります。

  

|

« 修学旅行 | トップページ | 薔薇のトンネルとしゃぼんだま »

コメント

フランカーさん、こんにちは~♪
美しい色を持つ変わったお花ですよね。
色も自然界にあるお花の色らしくないし、その花の形も他に類を見ないからミステリアス。
一つ一つのお花をつなげれば古代のネックレスができそう。
明るめにもってきたトップのお写真も好みですが、ラストのお写真は神秘的な感じがより出てこちらもいいですね~^^

↓ 一眼持ってバリバリと写真を撮って楽しかったことでしょうね!
水面に映る葉っぱを撮るあたり、遺伝的な要素を持ってそうじゃないですか?

投稿: Lovepan | 2011年6月13日 (月) 12:43

フランカーさん、今晩は。
 フラパのヒスイカスラが咲きましたか。
他の方のブログで拝見して興味を持っていました。
フラパにあるのを見ていつ咲くのかなと思っていました。
↓次男君、フランカーさんのDNAを引き継いで、写真が上手ですね。
将来はお父さんを越えるのでは?

投稿: itohnori | 2011年6月13日 (月) 19:48

>Lovepanさん
確かにこれは花?って思えるくらい、不思議な造形と色ですよね。
毎年撮っていますが、今年はレンズの幅を去年より増やし、アングルもあれこれ変えてみました。
昔の人がネックレスにしていそうな色と形。なかなか見られるものではないし、ファインダーに収めるとわくわくしますね!

↓の池の葉っぱは僕が一番驚いたショットです。たいしたレクチャーはしていないのに、水平垂直出しがびしっとしていて感心しちゃいました。

投稿: フランカー | 2011年6月13日 (月) 21:48

>itohnoriさん
通路の結構暗いところですから、精密な撮影をするなら三脚が要ります。(今回は3枚とも三脚使用です)
人も通るので長さを調節して、半分岩場に載せるような感じで組んでいますよ。
光の当たり具合によって表情を変える、ミステリアスで美しい花ですよね。
次男は初めてのデジタル一眼を楽しめたようです。友達のスナップより風景フォトばかりで、こちらが驚きました。
 

投稿: フランカー | 2011年6月13日 (月) 21:50

不思議な色合いのお花ですよね~
神代植物園の温室にもあるんですけど
上手く撮れそうにもなくって^^;まだ手を出してません~
3枚目ーー背景にグリーンが入ってると
この花の色が余計に引き立ちますね~なぁるほど^^

投稿: loveuran | 2011年6月14日 (火) 10:22

ヒスイカズラっていい色ですね。
形もほんとに勾玉みたいです。
この色を正確に現像するのは難しそう。

投稿: rsk | 2011年6月14日 (火) 23:40

「なんとかカズラ」と聞くと、食虫植物を連想してしまうのだけど(笑)
美しいというか、日本にはあり得ない色形だよね。
本気で虫でも食べそうな外見はやっぱり南国のものなんだなって思います。

蘭の花なんかも、新種を探すために東南アジアのものすごい奥地まで
探しに行くらしい。
そのまま行方不明になる人も多くて、それが余計に
神秘さや妖しさを増長するんだろうねえ。

投稿: しのぶ | 2011年6月14日 (火) 23:59

こんばんは。
この花の色はなんとも神秘的な
色ですよね。。。

札幌でも1ヵ所温室で見れるところが
あるのですが
僕はまだ見たことがないんです。。。(*^_^*)

投稿: usa104 | 2011年6月15日 (水) 19:47

>loveuranさん
日蔭に咲いてませんこれって。普通に構えるとSS不足でかなーりISO感度頑張ってもらわないと手持ちじゃ撮れないんですよね。
来園者も少なかったので通路半分三脚立てて撮ったけど、急がば回れでやっぱり暗いところの花撮りは3本足に頑張ってもらうほうがラクですね^^;
どのレンズを使おうか迷う被写体です、これ(笑)
 

投稿: フランカー | 2011年6月16日 (木) 21:05

>rskさん
色のイメージを忘れないように撮影した日のうちに現像したんですが、やっぱりどれも正確ではないと思います。DigicⅢの限界です(←責任転嫁)
人工のもののような色形ですよね。今の季節、ここ限定のものなので、綺麗に撮りたいと毎年思わせてくれる被写体です。

投稿: フランカー | 2011年6月16日 (木) 21:16

>しのぶ三佐
この隣にバナナとか生えていたらやっぱり違和感ないんだろうなあなんて思ってみたり(実際この温室はそんな感じなんだけど)
貴女が神秘とか妖しいとか口にするのも意外と似合うなと思ったけど、やっぱり弱肉強食とか言ってくれた方がボク安心しましゅ(爆)

投稿: フランカー | 2011年6月16日 (木) 21:19

>usa104さん
そちらではもう少し後に見られるんじゃないでしょうか。
暗いところにひっそりと咲きますよね。これ花でいいと思うんですが、やっぱり日本じゃありえない外観ですよね~。
機会があればぜひ見に行ってみて下さいね。
とても神秘的な色で、美しいですよ。

投稿: フランカー | 2011年6月16日 (木) 21:21

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 翡翠色の勾玉:

« 修学旅行 | トップページ | 薔薇のトンネルとしゃぼんだま »