« 冬と春がやってきた? | トップページ | Interlude #97 今日のお供 »

2010年11月20日 (土)

桐生川の紅葉

今年は地元の赤城、榛名を中心に見てきましたが、何かが足りない・・。そうだ、水の流れがないんだ、と思って桐生(きりゅう)川に紅葉を見に行きました。

1.

50014

(EOS 40D + EF70-200mm F4L C-PL、ND)

今日は67→72mmのステップアップリングを実戦投入。標準ズームで使っていたPLやNDが70-200mmでも使えるようになりました。表現の幅が広がるといいなあ。

2.

50035_2

(EOS 40D + SIGMA 17-70mm C-PL ND 以下)

前回の吾妻渓谷と違って歩く距離はたいしたことないのですが、水際に降りると大きな岩による高低差やコケで足場がとても悪く、三脚を倒したり転ぶ人がちらほら。僕もNDを落としてヒヤっとしました

3.

50029

鯉?と家でPC画面を見て次男がきいてきましたがさにあらず。流れる黄葉です。もっと綺麗に長く尾を引きたいところですが、難しいものです。

まあ、白い水流と紅葉だけが被写体じゃないな、と今日はあれこれヒントを得られたように思います。

4.

50022

それにしても桐生にこんな秘境があったとは驚き。(携帯の電波も立ちませんでした)

川のせせらぎと赤や黄色な黄緑の葉っぱに丸一日囲まれ、リフレッシュ出来たように思います

 

|

« 冬と春がやってきた? | トップページ | Interlude #97 今日のお供 »

コメント

おお〜@@*
いきなり1枚目から素敵な渓谷が!
秋の空気とマイナスイオンがずんずん伝わってきました^^*
桐生は父の故郷なので小さい頃何度も行ったことあります♪
でも、こんな素敵な川があるなんて、たった今知りました@@
ああ空気が美味しそうっ!桐生久しく行ってない…
桐生川いつか行ってみたいスポットにランキングしました^^*

投稿: chee-birdy | 2010年11月20日 (土) 22:44

こんばんは。
水辺の紅葉もいいですよね~。
美しいですマイナスイオンもいっぱい飛んでそうで、リフレッシュできそうです。

スローシャッターやりたくなりますよね。

投稿: カメラカメラ | 2010年11月21日 (日) 02:18

おはようございます。
ぼくも、来週写真教室の実技で梅田へ行きます。
奥の方はもう落葉しているようですが、センターあたりはまだいいそうなので、楽しみにしています。
ND,PLで三脚があると、ずいぶん作品の幅が広がりますよね。
また、ぜひ見せてください。

投稿: cas50414 | 2010年11月21日 (日) 07:09

わー、すごくタイムリー!先日、明るいところで歩行者をブレさせるのが難しかったというのをブログの話題にしたら、フィルターの提案をいただいたんですよ。で、よく分かってない私、フィルターってレンズの直径で買うんですか、フリーサイズはありますか?なんて聞いてしまって(笑)、ステップアップリングというものの存在も教えてもらったんです。これはフィルターのおかげで色味が深く出ていると解釈してもよろしいのでしょうか?もう、アートのようなお写真ですね...フィルターもサンタさんに頼も!

投稿: marikobrown | 2010年11月21日 (日) 08:50

>chee-birdyさん
桐生というと無料の動物公園とか、小さい頃行ったことがあるんじゃないでしょうか?^^ここは桐生とはいえかなり山奥です。気候は平野部と変わりありませんが、ほんと秘境って感じでしたね。
来年は是非この景色を生で見にいらしてください。僕も今年初めて行きましたが、気に入りました
 

投稿: フランカー | 2010年11月21日 (日) 20:59

>カメラカメラさん
ほんと、水流と紅葉とくれば何とかの一つ覚えのようにスローシャッターをやりたくなるものですね。ライブビューでスローシャッターを切りまくったので、バッテリーの消耗が激しかったです
エリアとしてはたいして広くないので、のんびり撮影を楽しめたのも◎でした
 

投稿: フランカー | 2010年11月21日 (日) 21:04

>cas50414さん
お、来週来ますか。まだ来週くらいなら行ける(あるいは今週よりさらにいいかも)って感じかと思います。
三脚を広げるにも苦労する川辺ですが、いいフォト撮れると思います、ガンバって下さいね
 

投稿: フランカー | 2010年11月21日 (日) 21:07

>marikobrownさん
日中でスローシャッターを切るならNDは必需品です。水の流れを柔らかく見せるのに有効ですよね。
色味はホワイトバランスや露出、コントラストあたりを調整しているので、その結果と思います
レンズやカメラボディ、RAW現像でも実現出来ないフィルターならではの魅せる技ってのもたくさんあるんですよ^^
 

投稿: フランカー | 2010年11月21日 (日) 21:12

フランカーさん、こんばんは~♪
桐生川の雰囲気いいですね~。
ラストのお写真を拝見すると県内にまだ紅葉が楽しめる
場所があるのですね。
ほとんど終わりかなと思ってました(^^;
トップとラストがいいなぁ。
私は手でかざして使ったりすることもありますが、
ステップアップリング、あると便利でいいですね!

先日の榛名の紅葉の記事、TBいただきましたので
よろしくお願いします♪

投稿: Lovepan | 2010年11月21日 (日) 22:35

こんばんは^^
渓流と紅葉の組み合わせはいいですね~^^
1枚目は構図、2枚目はアングルがとてもいいですね^^
そしてラストのお写真は奥行きが感じられるいいお写真ですね^^
それにしても水際に降りると大きな岩による高低差や苔で足場がとても悪く
三脚を倒したり転ぶ人がちらほらいたなんて怖いですね^^;

投稿: hirokazu | 2010年11月21日 (日) 23:22

秋田はすっかりモノクロの季節ですが、
そちらはまだ鮮やかな紅葉が残っていますね♪
今年は一枚も紅葉を撮らないで終わってしまいましたので(;O;)羨ましいわぁ。

私も来年は紅葉の中でカップラーメン食べますっっ!!

投稿: アリーヌ | 2010年11月22日 (月) 00:00

>Lovepanさん
そうですね、奥は落葉、中間が見ごろ、下流はまだ黄緑もある・・って感じでした。それが一箇所からの見通しでそう見えるのが面白かったです。桐生「市」とはいえ結構な山奥。空気が美味しかったですよ。
ステップアップリング、口径が大きい分には手かざしより確実で、両手でレンズとボディをホールドしたり微調整したり出来るので、あると便利ですよ。数百円ですしね。
67⇒72は見た目的にもほとんど径が変わらないので、カッコ悪くならないのもGood!でした。
TBありがとうございました。来年は榛名で中望遠スローシャッターを使ってみたいなあ
 

投稿: フランカー | 2010年11月22日 (月) 12:02

>hirokazuさん
近隣の方らしいペンタックス使いのおじさんが親切にアングルや光の具合など地元民ならではのノウハウをいろいろ教えてくれて大助かり。でも、その人は転ぶわ三脚がずっこけるわ、(すぐ隣で僕も立てていたので誘爆くらうところでした)大変でした。
僕もフィルター落としてしまったけれど葉っぱの上で難を逃れました。ほんと、足元が大変。三脚の開脚角度を一本だけ変えてみたり、脚の長さもバラバラにしてみたりと
まあ、苦労の甲斐あるフォトは撮れたかなあと自己満足してます(笑)
僕は普段あまり話しかけたり話しかけられる方ではないんですが、この場はなぜか皆あれこれフォト談義する人が多くて楽しかったです^^
1枚目は手前の枯れ木がなければもっと良いですよね、2枚目は水流の見せ方、もうちょっとどうにかなるかも?と後からあれこれ考えたりしました。風景フォトも奥が深いですよね!
 

投稿: フランカー | 2010年11月22日 (月) 12:03

>アリーヌさん
平野部はまだ今週末あたり楽しめるんじゃないかなあと思いますよ。まあ今年は紅葉めぐりは山二つに渓谷二つ、おなか一杯になれた気がします(笑)
頭上に広がる黄金色を眺めつつすするジャンクフード、これがまた美味いんだ、周囲からちょっとだけ羨望の目線も(多分、気のせい)
そうそう、今月下旬ブルーインパルスを撮りました。3日あたりの記事から、良かったら見てやって下さいね
 

投稿: フランカー | 2010年11月22日 (月) 12:04

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桐生川の紅葉:

« 冬と春がやってきた? | トップページ | Interlude #97 今日のお供 »