桐生川の紅葉 part3
桐生川の紅葉から。
水辺は大きな石にコケまで生えてて、歩くのも三脚立てるのも結構大変でした
1.
(EOS 40D + EF100-400mm F4.5-5.6L IS)
陽が出た一瞬を狙って朱に染まる水面を撮ってみました。来てまず驚いたことは、水がとても綺麗だということ。
時期的にはもうちょっと後でもいいかもしれませんが、朱色~黄緑のグラデーションも素敵ですよね
2.
(EOS 40D + SIGMA 17-70mm C-PL、ND 次も)
ちょっとだけ場所を変えて、より薄暗いところで恐る恐る川べりに降りてみました。
3.
暗めの渓流フォトって好みのようで、後で見返したらほとんどのフォトを暗めに現像してました。
3と似てるけど、白い流れをたくさん入れてもう一枚。
4.
ラストは葉っぱフォトも一枚。望遠持ってきて良かった。
4.
(EOS 40D + EF100-400mm F4.5-5.6L IS)
初めて足を運んだところですが、紅葉を満喫できました。群馬の紅葉ってなかなかいいじゃん、と思えたこの秋
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちわ~^^
“なかなか”じゃなくかなりイイですよーっ!!!
フランカーさんのBLOGを見てると群馬へ移住したくなっちゃいます。
(格好いいヤザワJr.も居るし。笑)
水の透明度がめちゃめちゃ高いですねー!
きっととっても冷たいんでしょうね@@;
1枚目のお写真を拝見すると川底が赤茶色に見えるのですが
これはもしや紅葉の写り込みですか・・?!
暗めな渓流フォト、私も大好きです(*´∇`*)
濡れて黒くなった岩の色と
真っ白い水のしぶきの対比が美しいですよね~。
川撮り、私も挑戦してみよーっと♪
投稿: 86se | 2010年11月25日 (木) 15:40
鮮やかですね~!
見事な紅葉です!!
川の色が変ってるのってすごいですね!
投稿: まる | 2010年11月25日 (木) 17:06
こんばんはー
1枚目染まる水面すごく綺麗ですね!!
3.4枚目の川の流れ見事ですねー
白い流れが美しいです!
投稿: Life | 2010年11月25日 (木) 21:06
群馬の紅葉っていいじゃんでなくて最高だと思いますよ。
広葉樹が多いから山が燃えているように真っ赤になりますもんね。
こちらは針葉樹があるから緑の中に紅葉があるって感じですよ。
投稿: rsk | 2010年11月25日 (木) 23:20
こんばんは。
紅葉の写りこみで、川面が見事に赤く染まっていますね。
紅葉そのものを撮りがちになってしまいますが、ふと足元に目を向けるとこんなところにも素敵な光景が広がっているのですね。
スローシャッターいいです。川の流れが絹のような軌跡を残していますね。とても美しい!!
ちまたではEOS60Dが既に販売されていますが、40D、まだまだいけますね。
投稿: カメラカメラ | 2010年11月26日 (金) 00:14
流れの白い部分が綺麗なので釘付け@@;
こんなに綺麗に撮れるなんて…!
これがヤザワを撮ってる人と同一人物だなんて…(笑)
ほんとに綺麗です^^
やってみたい〜でも出来ない〜><
投稿: chee-birdy | 2010年11月26日 (金) 01:26
こんばんは。
桐生川の紅葉素晴らしいです。
TOPの水面の映り込み三脚を使った甲斐が
ありキレイに撮れています。
そして、渓流を絡めアンダー気味に撮った
渓流の泡白がキレイ。
晩秋の雰囲気が伝わってきました。
自分はまだ、行ったことがないので、
来年は狙ってみたい被写体です。
投稿: tomo | 2010年11月26日 (金) 21:43
こんばんは^^
1枚目、綺麗な色が映り込んでいますね~^^
いい視点ですね^^
暗めの渓流フォト、僕も好きです^^
なので僕が渓流を撮ると大体暗めです^^
3枚目がいい感じですね~^^
投稿: hirokazu | 2010年11月27日 (土) 00:56
秋の深い色がよく出ています。そして構図のことでやりとりさせていただいて改めて思うのですが、フランカーさんは本当に構図王でいらっしゃいますよね。どれもノートにスケッチしてとっておきたいような、目に落ち着く素晴らしい構図ばかりです。構図は感性でしょうか、経験でしょうか、それともしつこさ(笑)でしょうか?
足場の悪いところを下りたり三脚立てたり...写真撮影もアクロバット。ちょっとしたエクササイズですよね(笑)。
投稿: marikobrown | 2010年11月27日 (土) 06:45
>86seさん

冬は風がやたらと強くて雪国の人も寒いと言うこともあるそうです。そしてイケメンならぬイケザウルス?のJrもいます
1枚目、ご察しの通り紅葉の写りこみです。紅葉と渓流の組み合わせはやっぱりアンダー気味がはまりますよね。川撮り、四季折々の楽しさがあると思います。是非チャレンジしてみてくださいね
投稿: フランカー | 2010年11月27日 (土) 20:29
>まるさん
水面への写りこみは試行錯誤する時間すらなくあっという間に曇ってしまいました。また来年いろいろ試してみたいです。
ここの紅葉、次回は天気に恵まれるといいなあと思います^^
初めての場所ですが、いい景色を堪能できました
投稿: フランカー | 2010年11月27日 (土) 20:30
>Lifeさん
朱に染まる水面、それだけ撮るとなんだかびっくりな色合いの水に見えるのが面白いですよね。
数秒の露光ですが、パ・・・シャという音の後、モニターを見るのがとても楽しみなのが水流撮り。白い流れをこれからも追っていきたいと思います。
投稿: フランカー | 2010年11月27日 (土) 20:31
>rskさん
)
出かけること自体は大好きなんですが、勝手知らぬところで右往左往するのは結構嫌で、自在に動ける赤城やフラパばっかりつい行っちゃいます。でもまあ、新しいところの開拓もやっぱり楽しいですね(最近は子供は着いてきてくれませんが
広葉樹と針葉樹の違いですか、なるほど勉強になりました。
投稿: フランカー | 2010年11月27日 (土) 20:33
>カメラカメラさん

紅葉と渓流以外にも、見方ひとつでいろんな被写体があるものだなと思ったものです。
60Dもあのバリアンモニターはいろんな可能性を秘めている気がしますが、僕はまだ40Dに飽きていないというか、これで出来ることがまだあると思っているので・・もう少し使い倒してみます
A1に引き伸ばしたことがありますが、1000万画素で不足を全く感じなかったので、高画素化には興味ないんです
投稿: フランカー | 2010年11月27日 (土) 20:35
>chee-birdyさん
まじめでレベルの高いフォトブログ・・ではないので(≧m≦)、たまにアホネタを繰り出して普段とのギャップも楽しめるというごった煮ブログなんです
ヤザワJr撮ってニタニタすることもあれば、真剣に風景と向かい合うこともあります。自分の中でも、そのギャップは楽しいです(笑)
投稿: フランカー | 2010年11月27日 (土) 20:36
>tomoさん
急がばまわれ、結局三脚使ったほうが確実ですからね。手間はかかりますが、それをセットする過程も楽しむくらいのつもりでやってます。400ズームを付けるとボディとレンズで2kg。三脚も少々心もとなくなってきますが、日中でも手持ちでいけるSSを割り込んできますからね。
手ぶれ補正のレンズを1本しか持ってないので、それに頼らない心構えを大切にしたいと思っています。
投稿: フランカー | 2010年11月27日 (土) 20:38
>hirokazuさん
3枚目はモニターで確認した際によっしゃキターー!とガッツポーズの一枚です(笑)。
紅葉と渓流とくればやっぱりアンダーですよね~。意気投合したおじさんとモニター見せ合って構図や色合いや露出談義で盛り上がっちゃいました。
朱に染まる川面、また撮りたいです。今度は広角で
投稿: フランカー | 2010年11月27日 (土) 20:38
>marikobrownさん

僕なんぞに構図のコツを聞いてきた奇特な方はmarikoさんが最初で最後だと思います
風景写真の構図についての本を2冊ほど読破した程度ですかね。後はその場でアドリブ。ファインダーでのぞくのと液晶モニターで見るので印象が違うので、双方で見てから撮るのも有効かな?って思います。
今回は歩く距離は全然余裕でしたが、足場の悪さにかなり焦りましたよ。落としたフィルター、失くさなくて良かった。。。
投稿: フランカー | 2010年11月27日 (土) 20:39