運動会を撮りまくれっ!2010
今年もカメヲタにとって1年に一度の戦場、「運動会」の季節がやって参りました!
普段は4GBのCFを使用。1000万画素の40DならRAWでも300枚はいけるので今まで一日で使いきったことはなかったのですが、今日は初めてCF Full!を経験
(EOS 40D + EF100-400mm F4.5-5.6L IS ND 次も)
赤鉢巻の次男をトラック反対側から赤鉢巻で激写。さすがに焦点距離には不満はないです。
NDフィルターを使うと歩留まりがかなり悪くなりますが、ツボにはまれば背景がちょっと流れます。
安全性と流れ具合の天秤を見計らって、1/125secあたりでいいのかな、と。これ以上遅くしたら数少ないアタリがそれこそ0になっちゃいそう。
2.
こっちは長男。動きモノにNDを使うのは初めてで失敗作の山でしたが、 結構楽しめました。いいところでバッファフルで数秒ハングアップしてしまうのがもどかしい
まあ長男にとっては最後の運動会。精一杯駆け抜けて、いい思い出を作れたようです。ヨクガンバッタ!
500枚の現像が終わって記事UPしてくたくた。皆さんのところへは明日以降、遊びに行きますね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
スピード感がいいですね^^
でも一瞬を閉じ込めるのは大変そうです
もう一周走ってって言えないし(〃^▽^〃)
来年からはお兄ちゃん中学生になっちゃうんですね~
制服姿も楽しみだけど♪
投稿: loveuran | 2010年9月19日 (日) 01:06
こんにちは。
次男君は赤城団、長男君は妙技団ですかな。
やっぱり4つの団にわかれてると競争が盛り上がると思います。
今年の運動会は前半から圧倒的大差だったので点数的に盛り上がりにかけましたよ。
スポーツでNDを使ういう発想は湧かなかったですね。
テレ端だと追尾するのが大変そうです。
完全自動追尾センサーがあれば完璧(笑)
投稿: rsk | 2010年9月19日 (日) 14:55
フランカーさん、こんにちは~♪
運動会お疲れ様でした!
高学年の徒競争は迫力がありますよね^^
知り合いがいるわけでもないけれど、撮影の練習というか
楽しいので私も撮っていましたよん。
いろいろ考えてそういう写真などは載せませんでしたが、
顔にはびしっとピントを合わせて流れる背景が楽しかったです^^
(NDは使ってませんが)
連写の音も気持ち良かった~(爆)
投稿: Lovepan | 2010年9月20日 (月) 10:12
こんにちは。
スピード感、臨場感とも、見事です!
世の中のお父さんは
一日スポーツカメラマンにならないといけないのですから
大変ですね。
お疲れさまでした。
投稿: y_and_r_d | 2010年9月20日 (月) 19:12
>loveuranさん
最後の運動会なのにスローシャッター(でも1/125secだけど)に手を出して失敗作がほとんどで軽く凹みましたが、まあ数枚いいのがあればよしとすべきでしょうね。
来年までに、この手の撮り方ももっと場数を踏んでおきたいなと思いました。
投稿: フランカー | 2010年9月20日 (月) 21:14
>rskさん
妙技を繰り出した妙義団が優勝したようです
ズーミングはおそらく回転より速い直進ズーム、こういう時は便利ですけどね。AFの追従性やバッファ性能等、普段見えない限界性能があっさり見えてしまうという厳しさが萌えます、頑張れ二桁D。
どれくらいのシャッタースピードでどう見えるか、その条件でも歩留まりは、その条件を満たす絞り、ISO感度、テレ端での安全なSSは一脚と2段分のISでどうなのよ、と複数のパラメータで構築される高度なパズル、理系としてはやっぱり面白いです。
投稿: フランカー | 2010年9月20日 (月) 21:20
>Lovepanさん
20世紀の設計の100-400も7Dと組み合わせるとAFの食いつき方が段違いに良くなるとのこと。く~羨ましいぜと思いつつ手になじんだ40Dでの3度目の運動会。
ボディの限界が見えてしまう一日でしたが、基本RAWで徒競争のみND装着でチャレンジしてみました。
動きモノをこれで追うのは難しいけれど、楽しいですねやっぱり。
投稿: フランカー | 2010年9月20日 (月) 21:24
>y and r dさん
NDを使わないともっとSSが上がってしまいのっぺりした絵になってしまいますからね。成功確率は落ちますが、導入してみて良かったかなと思っています。
道楽なので疲れたってことはあまりない・・かな?いや勿論疲れはあると思うのですが、500枚の現像をしていたら脳裏にいろいろとそのシーンがフラッシュバックし、疲れたはずがその夜はなかなか寝付けませんでした、翌日眠くて地獄でした
投稿: フランカー | 2010年9月20日 (月) 21:28
おお・・なるほどNDを使って、SSを落としましたか。
それは思いつかなかったです。NDって水を撮るときの専用だ・・とかいう先入観をもってました。
流し撮りはぼくもチャレンジしますが、なかなか決まらないです。
1/125くらいが安全圏の限界ですか?
ぼくも真似して撮ってみたいです。
なぜか、こちら地区も「赤城・妙義・榛名」なんです。
投稿: cas50414 | 2010年9月21日 (火) 07:11
>cas50414さん
水以外でもスローSSが効果的に使える場面は、探せばいろいろあるんじゃないかなあと思ったので導入してみました。
とはいえ流水撮影のような数分の1なんてスローにする必要はないし、1段分程度なら絞りやISO感度でどうにでもなるし・・ということでND4をチョイスしています。これならISOをちょっと上げてやるだけで屋外なら安全圏のSSに切り替え可能ですしね。
被写体のスピードにもよりますが、徒競走だと1/100前後、できればそれ以下にしたいところですが、テレ端だとさすがにブレ連発です。どこに妥協点を設定するか、悩ましいところです(^^;
投稿: フランカー | 2010年9月21日 (火) 14:20