« 霧に煙る神社 | トップページ | Rose watching »

2010年6月15日 (火)

オープンスクールとゴマフアザラシ

音楽集会の後は、学校は一日オープンスクールとなっています。

自分達の世代で言えば、よーするに「授業参観」。ただし、丸一日さまざまな授業を自由にのぞいて行けるというのが今風なのかな?

授業中の長男を廊下から。

1.

40123

(EOS 40D + EF100-400mm F4.5-5.6L IS、次も)

結構真剣な表情ですが、ちゃんと物事考えているかは不明です。

休み時間は音楽室に集まって、みんなでマーチングの練習。これも、僕らの世代では「鼓笛隊」と言った気がします

長男は今年もトロンボーンを頑張ってます。

2.

40128_2

逆光で厳しいけど、雰囲気出たかな?室内なので行進は出来ませんが、足踏みも欠かさないあたり実戦的。身長はクラスの男の子でNo1の長男、運動会本番が楽しみです

廊下では5年生の先日の赤城青少年の家での宿泊体験学習のフォト販売。

3.

40103

(EOS 40D + TOKINA AT-X107 FISHEYE)

L版1枚100円ってどうなのよとちょっと思ってしまった。自分ならこの半額でもっと綺(ry

 
えー、続いて次男の授業。後ろからそーっと入って魚眼で。
 
「やべっ、パパきたっ!」

と次男の声が。こらこら
 
4.

46532
(EOS kiss Digital N + TOKINA AT-X107 FISHEYE)

コイツだけ後ろ向いてカメラ目線かよ・・・親の顔が見てみたいよ

次の授業は家庭科の調理実習。班に分かれてサラダを作ろう!

レタス、キャベツ、トマトなど、担任は若い男性の先生ですが、手際よく要点、注意点を教えてくれます。ドレッシングもごま油、酢、醤油を混ぜて作るんですよ。

「はい、では最後にハムを載せまーす」

「うひーっ、ハムだハムだ!!」

5.

40169

(EOS 40D + SIGMA 17-70mm)

と落ちてくるのを待って下で口開けて待ってるのはどこのどいつだヽ(´ー`)ノ

次男のキャラは学校でも変わってないということが分かっただけでもヨシとしますかね。良くないか

おうちで、「おまえはシーワールドのゴマフアザラシか」と突っ込んでおきました。

 

|

« 霧に煙る神社 | トップページ | Rose watching »

コメント

フランカーさん、こんにちは~♪
オープン授業はこちらも授業参観とはまた別に設けられて
いますが、うちの場合はカメラ等NG
まぁ、自分の頃も授業参観などに撮っている親御さんも
いなかったと思うし、プライバシーの問題等もあると思うので…。
L版1枚100円は昔から値上がりしてないかも?(^^;
大きい集合写真となると¥400とかするので、それはちょっとですが…。
枚数買うようになるとかなりかかりますよね~。
一日の中でどの時間帯に行ってもOKとは言え、仕事もある父親が
参観できるのはそうできないことと思います。
日頃見られない姿が見られて良かったですね^^

投稿: Lovepan | 2010年6月15日 (火) 13:36

フランカーさん♪こんばんは
次男サイコー(≧∇≦)
いいわぁ~このまま真っすぐ育っていただきたい!
授業参観の形態も変わってるんですね~
より自然っぽく見られていいかも♪
長男君はキリットしてモテタイプですね~^^

投稿: loveuran | 2010年6月15日 (火) 20:28

>Lovepanさん
幸い写真やビデオの撮影OKでした。あまりうるさくないのかな?
とはいえやろうと思えば無音で撮影出来るコンデジと違い、シャッター音がしてしまうので、室内では何かの音やざわめきに合わせてシャッターを切るようにしていました。
最近は親の医者に行ってばかりなので、いい気分転換になりました。一眼2台を肩からぶら下げて校内を歩いていたら先生が眼を丸くしていました

投稿: フランカー | 2010年6月16日 (水) 16:55

>loveuranさん
次男のお笑いキャラは生まれた直後からです。気が付くと周囲を笑わせてます。家でも学校でも。
長男は最近生意気なところもありますが、素直なヤツでいて欲しいもんです。みんなに人気があってモテるのは次男の方かも

投稿: フランカー | 2010年6月16日 (水) 16:59

すごく楽しそうな授業ですね~親やめて生徒になりたくなったでしょ?のびのびしている様子が伝わってくる写真ですね

愚息は一人っ子で6年生なので、今年でいろんな行事が終わりになります。なんとなく寂しいです。

投稿: アリーヌ | 2010年6月17日 (木) 00:23

おはようございま~す、フランカーさん

へぇ~、こんなのがあるんですね。
オープンスクールって、
大学入試の際の学校見学だけかと思ってました(笑)
授業参観だとなんか堅っ苦しい感じがしますが、
このようなイベントだと気軽に来れて、
なかなか普段見れないような学校の雰囲気が感じられるのでないでしょうか。
いい企画ですよね。

小学校時代か...いいなあ~(トオイ目)
出来れば、私もこのころに戻って初恋のあの子に会ってみたいよ~(笑)

投稿: Cape Light | 2010年6月17日 (木) 05:59

マーチングがマージャンに見(ry
哭きの竜養成プログラムかとw

おちゃらけでもなんでも、
キャラ立っててナンボやと思いますよ。
いい傾向だと思います。

ウチの子の小学校も月イチ『学校開放日』があって、
フリーで見学できます。但し平日orz

投稿: DMP | 2010年6月17日 (木) 11:27

>アリーヌさん
小さいあの頃に戻ったような錯覚を覚えますよね。大きいと思っていた校舎や教室が意外と小さく見えてしまったりもして。。でもこの空間に子供たちの夢や可能性が凝縮されているんだなあと思えるのはやっぱり素敵なこと。
小学校最後の期間、いいスナップを撮りましょうね、お互い^^

投稿: フランカー | 2010年6月17日 (木) 12:01

>Cape Lightさん
大学入試といえば、まずイメージが湧かなきゃいかん!と思って一日勉強サボって遠路はるばる志望校の建物を見に行ったという一見無駄なことをしたなと思い出してみました(笑)。でもこれは大事なことですよ、うん。
校内では、遠慮して廊下にいると、先生方が「お気軽にのぞいていってください」と声をかけてくれます。飾ることのない普段どおりの授業。なぜか次男のクラスでは土佐弁が飛び交っていました(発生源は・・・

投稿: フランカー | 2010年6月17日 (木) 12:02

>dmpさん
下の子は生まれつきひょうきんというか、周囲を笑わせてくれることばかり。おもろいやっちゃ。
大きくなったらマージャンとやらを教えてもらおうかな。それって美味しいんですか( ´,_ゝ`)
親の目線で見る学校って意外と面白いものですな

投稿: フランカー | 2010年6月17日 (木) 12:03

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オープンスクールとゴマフアザラシ:

« 霧に煙る神社 | トップページ | Rose watching »