群馬の池に戦艦現る!
お花見の途中でこんなものを見かけました。
1.
(EOS 40D + EF100-400mm F4.5-5.6L IS 次も)
うおおっ!戦艦大和じゃないかっ!
全長1mを越える特大ラジコン。池を突き進む速度は結構速く力強いですよ。
遊びに来ていたチビっ子たちもみな目が点。「スゲー!!」
僕も思わず声をかけて、撮影を打診。お兄さん快諾してくれました。
2.
ディテールの作りこみもすごい!
「止めた方がいいですか?」
「いえお気遣いなく。ガンガン走らせて下さい。走ってるところを撮ってみたいんで」
「了解っ!」
しばらく大和談義で盛り上がっちゃいました。彼によると、これは沖縄特攻時の最終バージョン。個人的には海戦用途だった初期の、対空機銃が少なく脇にも副砲を装備していた時の大和が一番美しいのだそうです。
時代の趨勢でハリネズミのように対空機銃や機関砲を並べざるを得なくなった末期の大和は可哀相、とのこと。なるほどなるほど
3.
(EOS kiss Digital N + SIGMA 17-70mm)
帰り際に御礼を言いつつ、 「群馬なんだから、今度は空母赤城か戦艦榛名を是非」とリクエストしてみたらバカウケしてくれました。ミリヲタ同志の雑談は楽しいな(笑)
| 固定リンク
« 桜の回廊 | トップページ | SAKURA 色 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おぉ!大和じゃぁないですかぁ!!
小学生の頃、船のプラモっていったら大和でしたよ。
日本の芸術ですね。
投稿: rsk | 2010年4月15日 (木) 22:46
お、RC船ネタじゃないですか^^
戦艦系はフォルムがよいですよね。
僕が入っているRC船走航会にも1.5m級のものが来ますが、
見ていても楽しいです。
そちらにもRC船を遊べる場所があるのですから、フランカーさんも新たな趣味にいかがですか?(笑)
投稿: YKND | 2010年4月16日 (金) 18:13
ウォーターラインとは違い、迫力満点ですね。
1枚目、さりげなくキラボケ入れてるところが
タダのミリヲタとは異なる点。
次は武蔵の轟沈バージョンきぼん(笑)
投稿: だめぽ | 2010年4月16日 (金) 18:26
>rskさん
そうですね、長門とかに比べると主砲が3門ってのはカッコイイ!と少年の心をときめかせたものです。
ラジコンオーナーのアンチャンによると、海外のミリヲタからも改装前の大和はビューティフルと言われているのだそうですよ。
投稿: フランカー | 2010年4月16日 (金) 20:40
>YKNDさん
え~これ以上趣味抱えたら破産しますって^^; とはいえこれは面白そうです。チビっ子達からの羨望の視線が気持ちよさそうでした(笑)
これだけデカいと眺めていて頼もしく迫力がありますね。気がついたら数十枚いっちゃってました
投稿: フランカー | 2010年4月16日 (金) 20:42
>DMPさん
キラボケですか?あー今気づいた(爆)
武蔵は左右均等に魚雷を喰らったので、大和より長く浮いてたんですよ。それで学んだ米軍は、大和攻撃は左舷に集中したんです。
小さい頃宇宙戦艦ヤマトの遊び飽きた小さいプラモの波動砲門に爆竹詰めて木端微塵にした経験はうちらの世代なら誰しも経験あるよね?え、ない?
投稿: フランカー | 2010年4月16日 (金) 20:45