Sepia Rose
実家にKONICAの旧いフィルム一眼があります。かつて修学旅行に持って行ったのですが、周りはみんな小さいカメラで正直重くてでかくて嫌でした
ですが、薄暗い奈良の大仏を撮った一枚は、友達のポケットカメラ写真と比べると足元から頭まで切れずに広く撮れていてピントもばっちり。焼き増し依頼が殺到して不思議に思ったものです。
今思い起こすと35mmくらいの明るい単がついていたんじゃないかな。勿論マニュアルフォーカス。ファインダー内に露出を示す針があって、それが真ん中になるようにシャッタースピードを調節しろ、と父から教わって旅行に持ち出しました。絞り固定にしてたのか。
型番をググると1968年製。げ、僕生まれてない
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*
先日実家に行った際、親から「おまえが子供の頃庭で撮ったのが一枚出てきたよ」と。
セピア色の薔薇。へ~こんなの撮ってたんだ。
・・・・・とここまで書いてアレですが、昔撮ったってのはフィクションです。
☆のラインから上はほんとの話。父が昔白黒の現像とかに凝っていて2階を暗室にしていた、らしい。
撮影は何十年も前ではなく、去年です。
(EOS 40D + TAMRON 90mm MACRO)
幕末古写真ジェネレータというサイトで遊んでみました。結構面白いです。皆さんもやってみては。
レンズにカビがはえてなかったら、あのコニカ、今度使ってみようかな。21世紀のデジタル一眼を凌駕する何かが、そこにあったら面白い。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
フランカーさん、こんばんは~♪
うわっ、やられた!
本当に昔の写真かと思いましたよん(^^;
お父様も一眼されていたのですね~。
うちの父も昔からカメラが趣味ですが、借りて撮ったことは
一度もなかったです。
それにしても面白い加工ができるんですね~。
何十年も昔の写真の雰囲気が漂っててすごいなぁ!
モノクロは実際の色を想像する楽しさもありますが、
こうやって見比べるとカラーのほうが光も感じられて
いいなぁ~と思いました。
投稿: Lovepan | 2010年3月12日 (金) 23:03
お父様もカメラ好きだったのですね。
しっかりとご意志が受け継がれていますね。
幕末古写真、面白いですね。
さっそく試してみました。
さらに、試した写真をさっそく今日のブログにアップしてみたので、TB送っておきました。
投稿: コーディー | 2010年3月12日 (金) 23:42
>Lovepanさん
ふふっ、ひっかかっちゃいました?
幕末風写真のためにちょっとエピソードだけ披露してみました^^
なかなか面白い雰囲気に仕上がるでしょう?これ。カラーと比べると何もかも違いますが、たまにこれやってみるといいかもって思いました^^
投稿: フランカー | 2010年3月13日 (土) 19:31
>コーディさん
まあ自分が一眼にはまったのはここ4,5年なのでDNAというよりたまたまかな?と思いますが、歴史は繰り返すんでしょうかねえ(笑)。400ミリ持ってったらびっくりしてました。
TBありがとうございました。風景や子供のスナップに使うとまた違った面白さがありそうですね
投稿: フランカー | 2010年3月13日 (土) 19:34
この冬はそちらでも雪がたくさん降ったようですね。
雪は厄介ですが、美しくてつい見惚れてしまうでしょう?
女性と同じだと言われる所以ですね(笑)
そういえば、私の父も昔カメラにはまっていました。たくさんあった一眼レフどこいったのでしょう???フィクションも含めて楽しい話題でした。
投稿: アリーヌ | 2010年3月14日 (日) 09:49
カビがまえてても、分解・掃除してください。
そっちの沼にはまってくださいw
投稿: だめぽ | 2010年3月15日 (月) 00:54
>アリーヌさん
雪ですか、うーん綺麗だけど毎日車を使う身としては「厄介なものが空から舞い降りてきた」とも思っちゃいます(≧m≦)。道に積もらない分にはいいんですけど^^;
まあ、降った時ならではの風景なども、撮りたいなと思いますね。今年は結構降りました、ほんとに。
父親の世代は普通にフィルム一眼、使っていた人は多いですよね。
投稿: フランカー | 2010年3月15日 (月) 08:14
>だめぽさん
結構楽しそう??
ググったらやりたくなってきちゃいました、どうしてくれるんですか(笑)
http://tomshome.sakura.ne.jp/others/konica/FTA.html
こんな感じで?
初めてカメラを持つ厨房には重かったっすよ
投稿: フランカー | 2010年3月15日 (月) 08:16