サンヨンでカブトムシを撮りまくれっ
先日猛暑の中、次男とぐんま昆虫の森に虫撮りに出かけました。
目的地はいつもの温室の蝶・・・ではなく今日はライブカメラにも出ているカブトムシなどが集まるところ。
コナラの木々の上の方に糸を張り巡らすことで、カブトムシを好物とするカラスが近寄らないように工夫しています。
日中でも見たことないくらいの数のカブトムシたちが樹液を求めて寄ってきています。保護のため、お持ち帰りはだめですよん。
遠路神奈川からいらした同じ40D使いのSさん、「良かったら使ってみますか?」と白くて大きいのを貸してくれました でけー & かっちょええ~!!
1.
(EOS 40D + EF300mm F4L IS)
今回は、ここでのフォトコンで受賞した時にたまたま出くわして以来やりとりをしていたソネフォトの虫撮りサークル「虫無視倶楽部」の皆さんに誘われまして、4人での楽しい撮影となりました。
ランチ時のスナップ。ベンチを占領する一眼レフたち。人間共は地べたでお弁当
2.
(IXY-500、次も)
サークルのマスコット、カエル君達も涼しそう(笑)。ヤザワJr連れてくれば良かった
カブトが集まってくる木は、台があって3,4mの高さのところを間近に眺められるようになっています。
「ボクも撮ってみる」
3.
被写体が被写体だけに次男も真剣。木の手すりにもカブトムシが乗っかってますね(笑)
この日はカブトムシだけでなく、そこに集まるオオムラサキを撮る!という目的もあったのですが、この蝶、なかなか羽根を広げてくれません。広げないと外側は味気ない色なんですよね。
これくらいがせいいっぱいでした
4.
(EOS 40D + EF300mm F4L IS、以下)
1/80sec。羽根だけぶれているところをみると、かなり速くばたつかせているんですね。
お借りしたサンヨンでいろんなアングルでのカブトムシ撮りを楽しみました。
5.
木々の間に張り巡らされたカラスよけの糸。カブトムシにとっては、これも楽しい遊び場なんですね。さすがL単、表面の産毛まで緻密に描いてくれます。
6.
怪我でツノを失ったカブトと木漏れ日のコラボ。強くたくましく生きるカブトたちに、この夏を精一杯生きてね、とファインダー越しに声をかけました。
一脚とISでSS1/30secでこれだけビシっと撮れちゃいます。手持ちでIS無しだと1/500secで切らないとデインジャラスゾーン。手ぶれ補正機能は撮影の幅を広げてくれるんですね。
一眼な人向けにおまけ。
7.
(IXY-500)
純正の1.4倍テレコン(エクステンダー)も貸していただきました。それを装着したフォト。ボディ込みで2kgくらいでしょうか。
一脚を三脚座にセットしたルックスにもうメロメロ レンズが大きくなると一脚や三脚はカメラボディにマウントするのではなく、レンズそのものに三脚や一脚をセットした方が重量バランスがいいんですね。
換算672mmの長射程砲、どんな絵が撮れたのかな・・・。只今画像整理中です
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
フランカーさん、こんばんは~♪
ライブカメラなんてあるんだぁ~とクリックしたらもう大変@@
こんなにいるんですね!
3枚目の手すりのところにもいて、こんなに間近でいるなんてびっくりです。
娘にも見せてあげたいなぁ~と思いました^^
次男くん、いい経験ですね~。
カブトムシもそうだけどカメラも(笑)
5枚目の綱渡りも面白いけど、次の丸ボケとのコラボが気に入りました^^
角が折れているのがちょっと痛々しいですけど…。
ラスト、シーソーでボディーの方が浮いているような重さ関係を写真からも感じました(笑)
換算672mmの世界、うーんどんな魅力が隠されているのでしょう~
投稿: Lovepan | 2009年7月26日 (日) 23:03
次男君のちょっと大きめなキャップに懸命にパパのよーに撮るぜーって感じの後ろ姿の一枚に萌えたので3に一票です笑。
可愛いw
投稿: nnaa | 2009年7月27日 (月) 02:07
>Lovepanさん
ライブカメラ、ギョっとするでしょ(笑)
撮影に没頭する僕ら、きっとたびたびカメラに映っていたことと思います(^^;
昔遊びの家よりは近いところですから、興味があれば是非娘さんを連れてってあげて下さい。こんな数を見る機会はなかなかないと思うし、カブトムシが飛ぶ羽音を聞くのもいいものですよ。一眼使いたるもの、飛翔中を狙ってみるのも楽しいですよ。
サンヨン、8枚絞りというのがよく分かりますね。
>nnaaさん
撮影よりも望遠レンズが望遠鏡代わりになって大きく見えるのが面白かったみたいですよ(笑)
根っからの昆虫マニアですから、すごくフィーバーしてました。連れてって良かったっす
投稿: フランカー | 2009年7月27日 (月) 20:23
フランカーさん、こんばんは(*^-^*)

カブトムシ、多いとちょっとムムム
虫取り、あ、虫撮りサークルがあるんですね。
面白いですね~
それにしても、白くてデカイのはメカっぽい。
徐々にいいレンズが欲しくなるのだから、いきなり超高級レンズを買ったほうがいいのかもね、と思ったのでした(笑)
投稿: ぶっき~ | 2009年7月27日 (月) 21:00
こんばんは。
白のバズーカ砲発射~~~ю*(笑)
やっぱり憧れの白筒ですね。
いつかはクラウン(古)でなく、いつかは白筒を目指して精進します。
次男君も本物を触っていると違いのわかる男になりますね。
KDNでblog立ち上げたらどうでしょう?
子どもたちにコメントさせますよ(笑)
投稿: rsk | 2009年7月27日 (月) 21:45
フランカーさん、こんばんは~♪
わお、一眼がずらりですね!
ファンとしては、Jrも並べて欲しかったわ(≧∇≦)
サンヨンって言うんだ~高そぉw
最後の迫力あるレンズの写真にのけぞってみました(笑)
次男君いいなあ。
6枚目のカブトムシの一生懸命さと丸ボケがいいですねぇ。
趣味が同じ方たちとの交流は楽しいものでしょうね。
私も写真クラブやサークルとか入りたいなあ。あ、でも虫撮りは無理だわ。。(笑)
投稿: mint | 2009年7月27日 (月) 22:09
>ぶっき~さん
虫とはいえ甲殻類はオマケみたいなもので、普段は蝶がメインのようですね、女性もいますしこの日も都内、神奈川から駆けつけるくらい熱き昆虫フォトグラファーの皆さんでした。皆さんとてもいい人たちで、楽しいひとときを過ごせましたよ。
安いレンズで「まあこんなもんでしょう」と満足出来るのがある意味幸せです。「これは腕のせいじゃない、機材のせいだ」とか思っちゃうとズブズブと
でもとにかく、やっぱりいいレンズはいい絵をたたき出してくれます。値段に見合った成果が必ず得られるのが、この趣味のちょっと恨めしいところかも(笑)
>rskさん
憧れの白レンズですが、全体的に旧いものが多いのが気がかりですよねえ。家電製品みたく毎年リニューアルしなくてもいいから、20世紀の設計のものはデジタル一眼使用を考慮してちょっとマイナーチェンジしてもらうとか、してくれたらいいなあなんて。
子供に言ってみたのですが、コメントはしたくても自分で記事書くのは恥ずかしいみたいです
>mint姫
単焦点は焦点距離とF値を合わせてサンヨン、サンニッパ、ロクヨン、ゴーヨン、などと言います。
木漏れ日怪我カブト、「強く生きよ」みたいな画題だなこれは、と思ってみた(笑)8角形がかくかくしてますが、もちっと絞り開けたらもっとふわっとしたかも。でもとにかく、素晴らしいレンズでした。
レンズなんてロックとAF/MFスイッチしかないのが普通ですからね、サンヨンにはいろいろスイッチがあってそのメカメカしい雰囲気に惚れました
投稿: フランカー | 2009年7月28日 (火) 06:49