« フラワーレスと広角対決 | トップページ | Interlude #39 春、加速中 »

2009年3月31日 (火)

蘭舞

乱舞という言葉がありますが今日はそれをもじって。

年間を通して展示内容の大きな変更はない蘭温室。撮り尽くした感がありますが初心に帰ってここをじっくりと眺めてみました。

1.

2033

(EOS 40D + TAMRON 90mm MACRO、以下すべて)

カトレアですね。温室で真っ先に入室者を出迎えてくれる花。

2.

2036

ワイヤーで美しくセットされた胡蝶蘭を斜め後ろから。年間を通していろんな花が咲き誇るここですが、やっぱり胡蝶蘭は自分の中ではここのクイーンです。撮りながら綺麗な人の後ろ姿、セクシーなうなじを想像してみました。←適宜コメントで突っ込むか自爆して下さい

3.

2038

岩場の胡蝶蘭を下から。三脚の2本を延ばし接地、残り1本は最短のままめいっぱい開いて岩場に押し当てるというセッティングを最近編み出しました。指に例えるなら人差し指と中指を地に当てて親指を壁に、って感じです。そうしないと撮れないアングル。

・・って書くと偉そうですが個人的には我ながらよく考え付いたなあと感心してるんです(笑)

4.

2040

これはちょっと小さめの蘭。数があるのでとても華やか。

5.

2052_

暗~いところに咲いていたのですがそれじゃ似合わん、と+1.67までぐいぐい露出を上げて。ここまで上げるのは自分としては珍しいことです。らしくないかな(^^;

ラストはちょっと変わった種類で。

6.

2054_

蘭をマクロで撮るのはその複雑なディテールを大きく切り出せる楽しさがありますね。

いろんな種類の蘭を並べてみたので、見る人がどれか一枚でもいいじゃんコレって思ってもらえるようなのがあればいいなあ~。

 

|

« フラワーレスと広角対決 | トップページ | Interlude #39 春、加速中 »

コメント

こんにちわ。
やはり花を撮影するとなるとマクロレンズ必須ですね。
私も購入したいのですが・・・。

投稿: xylishcool | 2009年3月31日 (火) 12:54

フランカーさん、こんにちは~♪
いつも同じような様相の蘭の温室ですが、
今一段と華やかに咲いていますよね^^
光と影を巧みに、マクロレンズといえど寄るだけでなく
ひいたりしながらその美しさを上手に引き出して、
見ている人を飽きさせないように工夫されていることが
わかりました。
2枚目、3枚目が特に好みです♪

投稿: Lovepan | 2009年3月31日 (火) 15:13

うなじうなじーこんにちは。
買ったら高そうなお花がいっぱい。蘭にも種類がいっぱいあるのですね。ランは力強い女性のように気品がありますね。きれいだー
(美人の)うなじは男性から見たらセクシーなんでしょうか。積極的に髪の毛をアップにしてみよう。

投稿: 一香 | 2009年3月31日 (火) 16:48

>xylishcoolさん
こんにちは。初めましてですよね?ご訪問ありがとうございます。
マクロは接写ならこれにしか得られない雰囲気を出しますが、望遠で撮影可能距離ギリギリまで寄っても近い雰囲気は出せますよ。
構図を考え背景と被写体に距離を持たせれば、後ろがボケて被写体が浮かび上がります。
マクロを購入するなら今はタムロンでキャンペーンやっているしチャンスですね(^^; マクロには三脚も必須なのでついでに是非。


>Lovepanさん
そうですね、さすがに少しずつ暖かくなってきて蘭温室の花々のコンディションも日に日に良くなってきましたよね(^-^)
今までにないアングル、と工夫したのが今回気に入ってくれた2と3です。2は通路と分かるようなアングルで望遠を使うのも面白いかもしれませんね。Lovepanさんも、是非ここで改めて本気モードで撮ってみて下さい。


>一香さん
胡蝶蘭の造形美は別格ですよね。針金で矯正された羅列美と分かっていても見とれてしまいます。
髪の毛うpですか、分かりました斜めあっち向いて下さい、カシャ
後ろ姿もいいけど、一香さんなら演奏してる姿が一番輝いているはずです。それもカシャ

投稿: フランカー | 2009年3月31日 (火) 18:38

こんばんは。
胡蝶蘭って撮るの難しそうですが、いろいろなアングルで撮って流石です。
どの花をどう撮ればいいのやら…。図鑑写真になりがちです(ノд・。)
今回は4番に一票です。

投稿: rsk | 2009年4月 1日 (水) 00:10

>rskさん
ご存知の通りここは大きな変更はあまりないエリアですから、撮るからにはいかにして今までネタにしてなかった感じで撮るか・・というところに、ない知恵を使いますね(笑)
いつかrskさんとここを写真談義しながら一緒に散歩してみたいものです。レンズ貸し借り出来るし

投稿: フランカー | 2009年4月 1日 (水) 07:56

フランカーさん、こんばんは~♪
本気モード(笑)が伝わってきますねぇ(〃∇〃)
私は1と5が好きかな。暗い背景に白が映える感じもいいし、
ほわんと明るい雰囲気。どちらもいいですね。
アングルもいろいろ研究されているようで、すばらしい。
本当、複雑なディテールが見事に映し出されてますね。さすが!!

投稿: mint | 2009年4月 1日 (水) 20:54

>mint姫
ありがと~ん♪
ここは足早にスルーしちゃうことも多かったのですが、まだまだ宝は埋もれているもんだな、と改めて思いました。工夫次第で新鮮な見え方見せ方はいくらでもあるものだなあと。
5は自分としてはかなり珍しい味付けで、これもアリじゃん?と結構気に入ってます
小さい可憐な花もいいけど、複雑な形の蘭は攻め甲斐がありますね。また何か新しいこと考えてみたいっす( ̄ー ̄)v

投稿: フランカー | 2009年4月 1日 (水) 21:07

胡蝶蘭綺麗ですねー(´∇`)

本物は別にという感じですが、すぐ枯れるし(ノ∀`) ア
写真は透けてて 鈴みたいな小さなお花あるじゃないですか(名前が解らないorz)
あれみたい。
あれみたいって解らないですよね(笑)

投稿: nnaa | 2009年4月 2日 (木) 01:22

>nnaaさん
鈴みたいな花というとスノーフレークくらいしか思い浮かびませんが、全然違うかなぁ??
こないだいただき物で家に胡蝶蘭が来たのですが、どうやって手入れすればいいのか分からずに枯れていくのを見守るしかないのか、とちょっと焦ってまふ。ってか調べてみなくちゃですね
 

投稿: フランカー | 2009年4月 2日 (木) 08:15

えーっとそのまんま鈴蘭みたいな雰囲気のやつなんですけど(゚-゚)

胡蝶蘭枯れてしまうと翌年花咲かせるのは難しいみたいですよね(´・ω・)

何度もコメントすいません。

投稿: nnaa | 2009年4月 3日 (金) 02:04

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蘭舞:

« フラワーレスと広角対決 | トップページ | Interlude #39 春、加速中 »