カエル様
伊香保温泉のふもとにある水澤観音のスナップをいくつか。
1.
(EOS 40D + EF70-200mm F4L グリーンモノクロ)
1300年以上も昔、推古天皇の時代に開基された、とHPにはあります。このカエル様はどれくらいの年月、水に打たれているのでしょうか。
2.
(EOS 40D + TOKINA AT-X107 FISHEYE)
今ある建物がどの程度昔に建立されたのかよく分かりませんが、お線香の煙の絶えることのない空間は、いつも荘厳な雰囲気に包まれています。
3.
(EOS 40D + EF70-200mm F4L、以下すべて)
以前にも撮ったお気に入りのアングル。
柔和な顔の小さなお地蔵さんがずらりと。手前に置いてあるのはお金・・と説明すれば大きさが分かりますね。鈴の小さな丸ボケとお線香の煙と一緒に。家内安全と景気回復をお願いしてきました。
4.
小さい池の中にある、これも観音様なのかな?ゆらめく水面の反射が、その柔和な表情を時折明るく浮かび上がらせます。
ラストはまたカエル様。薄暗かったところで高速シャッターにしたかったので感度を上げて絞りを開放に。
5.
(ISO800 F4.0 1/1000sec)
打たれ強い精神力をおすそ分けしてもらいないな、とちょっと思いました
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます。
1枚目のカエル様は、打たせ湯でご満悦みたいに見えるけど、
ラストは、日本しっかりせんかいと叱咤してるみたいに見えます。
3枚目のいい雰囲気です。ずいぶん小さいんですね。
ここは結局行かないままでした・・・
投稿: rsk | 2009年3月21日 (土) 05:58
おはようございます♪
一枚目のカエルさん、気持ち良さそう~♪
歴史のある場所に自分の身をおくと、すごく癒されませんか?
いつぞやに奈良のナントカっていうとこにいった時(どこw?)もう殆ど何も残っていないような場所だったのですが、心がすーっとしました(*´丱`*)。
そう、ブログのタイトルの下のコメント↑というのかな?文章替えられたのですね^^。
あたしもいつぞやに、ズレが生じてて替えました(笑)。
投稿: &D | 2009年3月21日 (土) 07:41
フランカーさん、こんにちは~♪
カエル様は歴代の…なんでしょうか?
気持良さそうですね~^^
人間様ならこれが伊香保温泉の湯だと同じようにいい気分~になりそうです(笑)
グリーンモノクロに仕上げているのもぴったりですね!
同じカエル様でもラストは我慢強く生きている(?)というか、
そんな雰囲気も感じられますね^^
投稿: Lovepan | 2009年3月21日 (土) 10:13
>rskさん
水沢観音って結局何の神様なのかよく分からずに今に至るんですが(汗)、中はとてもコンパクトでちょっと立ち寄って見る分にはいいエリアですよ。
榛名神社にも行ってみたかったんですが凍結路面で今回は見送りました。
夏場に撮ると涼しげに見えるかもしれませんね。冬場は厳しさが伝わるような気がしました(多分撮り手の思いこみだけど、苦笑)
>&Dさん
うはは、気持ちよさそうに見えます?(笑)
肌寒い場所だったので、冷たく厳しい感じ、と思いながらシャッター切ったんですが南国の人は目線が違うよ
・・・って今暖かい部屋でコメント書いてると、やっぱ気持ちよさそうに見えてきました(爆)
コメント、なんとなく、もちょっと丁寧な言い方にしよう!と思い立って少しアレンジしてみました。ヤザワJrのつぶやき、とかでも良かったかな
>Lovepanさん
rskさんのとこにも書いたけど、ここは何の神様なんでしたっけ?(汗)
背中に穴が開いたりしないのかなあって心配しちゃいます。かなり固い石なんでしょうね。そうか、もうこのアングルでは雪が残っていなかったので、寒さの伝わり方が前回の展望台のものに比べるとさっぱり、なんですね(今頃気付いた、苦笑)。
しばらく温泉にも浸かってないので、行きたくなりました。仕事帰りにでも手ぬぐい一つあれば温泉に入っていけるこの土地の春、お互い楽しみましょうね
投稿: フランカー | 2009年3月21日 (土) 21:03
フランカーさん、こんにちは~♪
おお、グリーンモノクロ・・素敵ですねぇ。
カエルは苦手なんですが^^;カエルさまとなると、
なんだかありがたい雰囲気ですね。
最後のショットもやられた~(笑)さすがです。
↑朝露も鈴かな時と空気を感じます(*∀*)
投稿: mint | 2009年3月23日 (月) 12:05
>mint姫
ありがとうございまーす。こないだフラパでカエル(これはホンモノw)も撮ったので後日さりげなく・・( ´,_ゝ`)
水沢観音のカエルは、なんか歴史と重みを感じさせるような風情たっぷり。和な情緒をしっとりと楽しませてくれました。
なんかこう、口では巧く言えないけど被写体を撮るだけでなくその場の空気感とか重みみたいなのも伝えられるようになるといいなあ、と最近は生意気にも思ったりしてます。精進しまつ
投稿: フランカー | 2009年3月23日 (月) 17:31