難解な名前の花でぽかぽかしてみる
フラワーパークの在庫フォトよりぽかぽかしてきそうなものを。
すみません、まだ梅がうめ~は準備できてません。てか梅ドコ?
1.
(EOS 40D + TAMRON 90mm MACRO)
熱帯温室にて。緑ばかりの空間でこの鮮烈な赤は目立ちますね。
名前が分かりませんが、「隕石が地球に衝突したときの上空からの映像」を想像してみました。
背の低いつぼみに注目。三脚をがばっと開いてみます(←いつも体の柔らかい体操選手を連想します)。
2.
(IXY-500)
撮れたのはこんなの↓。これ何でしょうね??
3.
(EOS 40D + TAMRON 90mm MACRO)
マクロ好きとしてはこの繊毛に萌えます(笑)
後半はちょっと難しい名前の花々を。まずはラナンキュラス。
4.
最近は根元に差してあったプレートをIXYでメモ撮りするクセをつけるようにしてます。そうすることで被写体に親しみが持てますしね。でもきっと覚えられない・・
5.
オキザリス・バリアビリス。
白から中心部への黄色へのグラデーションと奥のしべがなかなか可憐。後ろから陽が差して花の中から光ってるようなアングルを探してみました
関東は平野部でも今日は雪。雪に不慣れな皆さん(←僕もですが)コケたりしないように、気をつけましょうね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
一枚目の傾き加減が、なんか「土星」っぽいなと思ってしまいました。
4の暖かい感じと5の花びら透けてる感じ、中が光ってるみたいなのいいですねー。
ラナンキュラスって名前かっこいい笑。
投稿: nnaa | 2009年2月20日 (金) 22:05
4枚目の写真、素敵ですね♪ こんなふうに撮りたいなあ~ (´ー`*)。・:*:・
今の時期はまだ虫がいないから安心して見れますよね(笑)
関西、冷た~い雨が降りましたけど、雪はまだ見てないです。
雪も一度撮ってみたいなぁ。フランカーさんとこでは、Jr.が埋もれてたことがありましたよね ( ̄m ̄*)
投稿: sumi | 2009年2月20日 (金) 22:57
・・・・・・こ、この花の写真が在庫なんですか
こんな美しい写真、在庫なんてもったいないですあ(汗)
投稿: azmo | 2009年2月20日 (金) 23:05
梅、まだ咲いてないの?こっちはもう終わっちゃったよ~。
ツボミって普通にラナンキュラスのじゃない?
カメラの向こうにあるツボミだよね。
オキザリスってカタバミでしょ、白いのは初めて見たよ。
投稿: 三佐 | 2009年2月20日 (金) 23:21
こんばんは。
ガバッ開く三脚は使い勝手がいいんでしょうね。
花の名前を覚えたら、同じ写真を撮るのも楽しいかも。
ちょっとだけ覚えていこうかなと思っています。
投稿: rsk | 2009年2月20日 (金) 23:29
フランカーさん、こんにちは☆
モテそう??(*≧∇≦*)
梅もちらほら見かけるのですが、まだまだですね^^;
ブロガー的には撮ってみたいわ~。
で、これまたキレイなお花たち。マクロの世界はやっぱ
違いますね♪
ラナンキュラスは大好き。いろんな色があるし、花びらも多くてゴージャス。
お花の名前に詳しい男性、いいじゃないですか~
投稿: mint | 2009年2月21日 (土) 16:03
群馬は今日もものすごい強風です。R2倒れるんじゃないかと(怖)
>nnaaさん
お~、土星っぽいとはなかなかロマンチックですね。確かにこう傾いた輪っかのイラストや画像、よく見かけるような気がしますね。
ラナンキュラスってなんからっきょみたい、と最初に思っちゃったもので、かっこいいって感じられない自分のセンスに鬱になりそうです
>sumiさん
いずれもマクロレンズですけど、誰にでもこのくらいは撮れますよ。上達したかのような錯覚を覚えられる逸品、ですのでこの春は是非是非。コンデジには絶対真似できないデジイチならではの描写が簡単に得られます♪
寒がりなJrは外出せずにTVの上が一番いいそうです
>azmoさん
いやこれはありがとうございます(笑) 50/1.2の調子はいかがですか。APS-Cでは使いづらい長さと思って例の1万円レンズも手を出さずにいますが、フル機だと万能なんでしょうねえ。5D2との組み合わせを楽しみにしていますよ
>三佐
赤城おろしがちょー強くてコンタクト入れたオメメは外じゃ開けられないくらいなんさ←末尾上州弁
とはいえどこかで梅というステップ踏まないと気持ち的に桜に進めん(笑)がんがるぞ~。
あー言われてみればこの赤いのもラナンキュラスなのかも。ありがとう
>rskさん
そういえば本買ってあったんだ。もちっと頻繁にぱらぱらめくるようにしようっと。
開脚が一本ごとなのがめんどいんですが角度が一本ごとに変えられるので、一本だけがばっと開いて岩肌に押しつける、なんていう2本+横棒、みたいな使い方は蘭の温室では重宝します。この程度の装備で貧乏リーマンが三脚に2諭吉も出せるか、と思ったけどやっぱり2諭吉はたいただけのことはあります
>mint姫
そっかあ花に詳しいフォトブロガーってモテますかね、今年はその路線を狙おうかな(多分無理
梅の繊細なしべは風がなければマクロで狙いたいところですが、描写に優れるmintさんのレンズなら充分美しく描けると思います。この春はこの趣味に手を付けて良かった!と改めて思ってくれることを、僕の方でも期待しておりまする
投稿: フランカー | 2009年2月21日 (土) 17:32
こんばんわ~、フランカーさん。
4枚目の黄色、いい色してますね。なんか、ケーキみたいです。
私事ですが、黄色は大好きな色でして、ワイシャツなんかは白よりも黄色の方が多いくらいですから。
黄色といってもいろいろあって、自分好みの黄色はなかなか巡り合うことはことはかなわないですが、4枚目、本当にいい黄色してますね。
投稿: Cape Light | 2009年2月21日 (土) 19:34
>Cape Lightさん
お、黄色ラバーなんですね(笑)花々が芽吹いて咲き誇ってくるこれからの季節が楽しみなのではないでしょうか(^-^)
ここの温室もまた展示内容が変わったとのこと。ラナンキュラスはもうないのかなあ・・。見に行ってみよっと
投稿: フランカー | 2009年2月22日 (日) 09:59
フランカーさん、こんばんは♪
4枚目が一番好き。ラナンキュラスの綺麗なレモンイエローと
背景に写る同色のフリージア、丸ボケ、明暗、が見事な一枚。
光に繊毛もよく見えますね^^
オキザリスは朝一番に行ったときはまだ開花する時間には
早かったようで、光をあびてだんだんと開いてくるみたいでした。
奥のほうのしべに見事にピントが合ってばっちりですね!
投稿: Lovepan | 2009年2月22日 (日) 21:03
>Lovepanさん

ありがとうございます。温室の石段上にあるエリアだったかな、ここは。90mmではちょっと遠くて少々トリミングしています
主体でない右下の花の存在が大きすぎるのが難点ですが、光源ボケは意識してないところに出てて嬉しかったので(笑)、載せてみました。
オキザリスって日中に咲くんですか。いいところ見られたって事ですね、言われてからトクした気分になりました。今春も272Eを大活躍させたいと思います
投稿: フランカー | 2009年2月22日 (日) 21:16
最高です
投稿: ホスト ホストクラブ | 2009年3月 4日 (水) 23:30
>ホストさん
ありがとうございます。相手が動かないので花フォトはのんびり楽しめるのがイイんですよ♪
投稿: フランカー | 2009年3月 5日 (木) 08:54