« 真下から真正面まで、など | トップページ | interlude #30 プラリネ・ショコラ »

2009年2月13日 (金)

多々良沼、白鳥以外をいろいろと

そろそろ飽きてきた感もありそうな白鳥画像、ネタはまだあるので(^^;

今日は白鳥以外をメインに。

1.

6023

(EOS 40D + EF70-200mm F4L 1.4×テレコン、以下)

コサギでいいのかな。たくさんいるカモたちよりはさすがに飛んでる姿は優雅に見えます。

2.

6105

これはカモでいいのかな。陽の光を浴びて光合成中(笑)

次もなんか行儀のいい鳥。結構大きい鳥でしたがこれは何??

3.

6136

この体勢でなんで立っていられるのか、力学的に納得がいかない!と思ったあなたは理系ですね いやほんと、不思議です。

4.

6147

着陸寸前のカモ。たくさんい過ぎてどれに狙いを定めようか迷うくらいでした。

 

白鳥が多くたたずむエリアはちょっと距離があります。

5.

6167

水中に頭突っ込んでる白鳥達は食事中、ですね

これだけ離れてます。

6.

6157

(EOS kiss Digital N + SIGMA 17-70mm)

こういうところにカメラ屋さんが出張してレンズレンタルとかしてくれたらいいのにな~。64一日3000円とかなら借りますよマジで。って安過ぎか 三脚も強度がもたないか 実際レンズレンタルのビジネスってありますよね。

ラストは夕暮れの空を舞うコサギ。

7.

6917  

(EOS 40D + EF70-200mm F4L 1.4×テレコン)

きりっとした横顔が素敵 

 

|

« 真下から真正面まで、など | トップページ | interlude #30 プラリネ・ショコラ »

コメント

こんばんは。
白鳥ってよくの形の写真がありますけど、
そういうのには遭遇しませんでした?
↓キラキラモードで一回でいいから撮って見たいなぁ。

投稿: rsk | 2009年2月13日 (金) 22:49

今回は1,3,4が特にいいですね^^
望遠で撮ると、ピンの来ている主被写体と、
その前後のボケが際立って、やはり絵的にいいですね~。
ところで、>こういうところにカメラ屋さんが出張してレンズレンタルとかしてくれたらいいのにな~←同感です。
1時間単位での貸し出しでもいいですから、ビジネス的にもけっこう成り立つかも^^

投稿: YKND | 2009年2月13日 (金) 23:43

そして、簡単なデジカメ相談とかアドバイスなんかがもらえるとうれしなと。←どこまで…

最後の写真が空の色も含めて好きです♪ いいな~、こういうの (^^)
写真からはわからないけど、ずいぶん遠くにいるんですね。6枚目みたいな風景って現地でないとみれないですもんね。白鳥が豆粒ですよ~(驚)

投稿: sumi | 2009年2月14日 (土) 11:32

フランカーさん、こんにちは~♪
やっぱ望遠ってすごいなあぁ。
2枚目のフォト好きです。
どのコもいいモデルですね(≧∇≦)
っていうか鳥ってきりりとした表情なんですね。
レンズ・・貸してくれるならいろいろ試してみたいです。

投稿: mint | 2009年2月14日 (土) 17:04

今日はスッゲー強風でコンタクトを入れた眼にはきついです(≧∇≦)今年は花粉は大丈夫だろうか。。。
そんな今日我が家に光回線がやってきました。3年落ちのXPなので劇的な変化はありませんが、下り48Mbps、上り30Mbpsとなった・・・みたい(サイトで測定)。ネットプリントのアップロードがラクになった・・・はず。ADSLのアップロードは泣けるほど遅いですからね。


>rskさん
ハート型ね、えーと多分ありません 真正面から捉えるより、横の姿の方が絵になるかと思ったのと、そもそも正面ショットがあまりなかったです。また機会があれば狙ってみます。
望遠を集中的に丸一日使うってココか運動会くらい。頻度が少ない分独特の面白さを感じますね。


>YKNDさん
そうですね、1時間3000円なら妥当かも?一度ファインダーをのぞいてみたいものです。100-400ISか、より手頃なシグマの120-400OSあたり、ちょっと欲しくなってきちゃいました。フトコロ的にはシグマが優しいんですが純正より500g重いのがネックで踏ん切りがつきません。ボディコミで2.4kg、耐えられるのか想像もつきません。


>sumiさん
超望遠レンズを使うような人にはセミナーは要らないでしょう、きっと。KissFでもお手軽望遠レンズを付ければこれくらい撮れちゃいますよん♪ 入門者には2万円でお釣りの来るタムロンA17なんてオススメ。
オレンジがかった夕方のコサギはなかなか優雅でしたよ。顔の作りが白鳥より鋭い感じもしますしね。絵になります。


>mint姫
2枚目はど真ん中構図なんだけど社とボートがアクセントになるからいいか、と言い訳してみました。自分もお気に入りの一枚です。
BSの「写真家達の日本紀行」で風景写真家が言ってましたが、風景フォトは広角で説明しきってしまうんじゃなくて、ある程度望遠で切り取って「何があるんだろう?」と関心を引くのが面白いんですって。なるほど~、と思いました(実際70-200を使う風景写真家はかなり多いのよん)。
遠近感をギュっと圧縮する望遠には、やっぱり独特の面白さがありますよ。いつか是非こちらの領域にも踏み込んで下さい、待ってます!

投稿: フランカー | 2009年2月14日 (土) 18:00

こんばんわ~、フランカーさん
白鳥とコサギ、両方とも首が長いのに、白鳥は首を伸ばして飛び、コサギは首を縮めて飛ぶんですね。面白いですね。
レンズレンタルの出張所、いいですね。
さらに、私的には、三十代前半の女性の相談員さんがいてくれれば、横浜から高速ぶっ飛ばしてでもはせ参じますよ。そのときは連絡よろしく(笑)
写真2に一票です。遠くを見つめる鳥の姿と、水面上の白い丸ボケが、もうすぐ春ですよ、言っているような...

投稿: Cape Light | 2009年2月14日 (土) 19:47

>Cape Lightさん
そういえばコサギは停まっているときも首はたたまれているような気がしますね。捕食するときだけ伸ばす、みたいな。
テレコンをかまして98-280mm/F5.6というレンズに変身するわけですが、確か1/3段、でいいのかな?一つ絞ってF6.3にしてこんな感じですね。陽が差してて暖かそうに撮れて良かったです。

女性相談員さんの幅のキツイ限定っぷりにかなりウケました(笑)。大手量販店のカメラ売り場には、週末はよくメーカーヘルパーさんがいますよね。先日もニコンの女性スタッフと雑談してきたけど、結構面白かったですよ。

投稿: フランカー | 2009年2月14日 (土) 21:00

フランカーさん、こんばんは~♪
どれもきりっとしてて気持ちがいいですね!
いつも綺麗に上手に撮られているからそれが普通に
見えちゃいそうだけど、それって難しいと思うし
やっぱり腕がいい証拠。
光の色の違いによる時間も感じられて雰囲気も
ばっちりですね!

投稿: Lovepan | 2009年2月14日 (土) 23:02

>Lovepanさん
現像の手間の要らないスポーツモードだからつい調子にのってバシバシ行っちゃいましたが、その多くが思いのほかフォーカスがきちんときていたのは嬉しい誤算でした。連写速度ではなくこのフォーカス追随性能の差が、KDN比で一番のアドバンテージではないかと想ったくらいです。
遠くの飛翔のさなかの被写体がファインダーの中でスっと像を結ぶ時の感激は、この趣味やってないと味わえないですよね。鳥の活き活きとした姿に元気をもらった気がした一日でした

投稿: フランカー | 2009年2月14日 (土) 23:30

二枚目お澄まし顔で可愛いですね
逆に四枚目は力強いなあ(。・w・。 )

静と動の写真が入り交ざっていい感じです
コメント遅れ気味で御免なさい

投稿: nnaa | 2009年2月15日 (日) 03:20

>nnaaさん
時間の移り変わりと共に空の色が変わるところは意識してみましたが静と動という見方もありましたね(って今気付いた^^;)
見る人それぞれの視点を聞かせてもらえることはとても面白いです。
コメントは勿論、マイペースで過去記事に対してでもウェルカムです。のんびりヨロシクお願いしますね

投稿: フランカー | 2009年2月15日 (日) 15:42

フランカーさん、こんにちは。
おひさしぶりです。
盛り沢山のサギの画像、素敵ですね
1.は、コサギです。
2.は、たぶんカワウと思います。
3.は、きっとチュウサギでしょうか・・。
4.は、オナガカモかも?
7.は、くちばしが黄色い大型のサギですね。
 3.と同じチュウサギ?またはダイサギかな?
素敵な水鳥の画像を、拝見いたしました

投稿: mickey | 2009年2月17日 (火) 03:02

>mickeyさん
おお、野鳥に詳しいのですね。ありがたや。
インコなら分かるけど野鳥は守備範囲外です(^^;
白鳥とカモくらいかと思いきや、実はいろんな鳥がいるんですね。ご教示、ありがとうございます

投稿: フランカー | 2009年2月17日 (火) 09:09

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 多々良沼、白鳥以外をいろいろと:

« 真下から真正面まで、など | トップページ | interlude #30 プラリネ・ショコラ »