« 魚と闘うコガネメキシコインコ | トップページ | 折り紙博士第2弾! »

2009年1月19日 (月)

入賞:ぐんま昆虫の森フォトコンテスト 部門賞

年末に届いた一通の封書。

1.

4001

(EOS 40D + SIGMA 17-70mm)

フォトコン入賞キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

春に桜のフォトでコンテストに佳作すべりこみ入賞しましたが、昆虫の森のフォトコンでまたすべりこみに成功しました!!

ということで、張り切って授賞式に行って参りました。

2.

4036

(EOS 40D + TOKINA AT-X107 FISHEYE)

ガラス張りの熱帯温室は建築家の安藤忠雄氏の設計。

建築には明るくないのですが、結構名のある人のようですよ。

授賞式会場。普段は映像を流したりして昆虫のいろんなことを紹介する視聴室みたいなところです。

3.

4054

(EOS 40D + SIGMA 17-70mm)

200通以上の中から受賞作品はその1割弱。すべての受賞者の表彰時にはスクリーンにその作品が表示されます。データは渡していないので、応募写真からスキャンしたのでしょうね。

賞状を手渡す館長からのコメントがありました。

4.

4066j

ありがたきシアワセ~!ブロガー冥利に尽きます。以前にもブログに張ったここの夕焼け魚眼フォトが入賞しました。

「こんなアングルは初めて見た!安藤忠雄が見たら絶対喜ぶ」と館長談。

春先の桜フォトの受賞といい、魚眼ってのは個性が強いから、フォトコン向きなのかもしれません。手持ちのレンズでコイツが、映りで優る他のレンズをしりぞけて2連続入賞ってのはすごいな、とレンズをナデナデ。

記念品はコレ。この絵を叩き出した魚眼レンズと記念写真。

5.

4702

(EOS 40D + SIGMA 17-70mm)

最期に入賞フォトを張っておきまふ。

6.

4076

画題は「黄昏」としました。

(EOS 40D + TOKINA AT-X107 FISHEYE 焦点距離10mm、Av F7.1、Tv 1/250sec、 ISO 320、DPP現像、ピクチャースタイル:トワイライト)

自分なりにポイントを書いてみます。

・魚眼で特徴ある建物の造形をさらに強調。

・ピクスタはトワイライト(少し色を薄めましたが)にしてちょっと空を味付け。

・魚眼を用いることで太陽が実際の見た目よりかなり遠目に映る。

・ここの開園時間は午後5時までなので陽の長い春夏には撮れないフォト。応募受付ギリギリの10月末の撮影です。

反省点としては、望遠を使った直後でISOが少し高かったって事ですね。戻し忘れた

応募用の四つ切りの引き伸ばしでは暗闇にかすかにノイズが気になりました。

 

フォトコン作品は3/1まで展示されています。お近くの人、写真と虫が好きな人・・・・ は是非足を運んでみてください。ほとんどの応募作品が館内に綺麗に展示されています。

県立ぐんま昆虫の森

受賞しなかったけど去年のフォトコンについての記事

 

|

« 魚と闘うコガネメキシコインコ | トップページ | 折り紙博士第2弾! »

コメント

フランカーさん、おはようございまーーす!!
わおわお、すごいじゃないですか~~~。さすが
おめでとうございますヽ(〃’▽’〃)ノ☆゚’・:*☆オメデトォ♪
安藤忠雄サンは表参道ヒルズとか設計した人ですよね?
こういうオシャレな温室珍しいです。いやでもこのフォト見たら、絶対喜びますって(*∀*)
考え抜かれた受賞フォトに乾杯~~これからもますますすばらしいフォトを撮ってくださいね♪♪

投稿: mint | 2009年1月19日 (月) 09:21

おめでとうございます! 建物を設計した人が見たら絶対喜ぶなんて、すごくうれしい言葉ですよね♪

安藤忠雄って、中之島線の駅の設計をした人ですよ! 今度、改めて偵察(笑)に行こうと思ってたところです。そういえば温室の曲線が、地下へ下りる建物に似てるかも~。魚眼だとその曲線が際立ちますね♪ …メモしとこうっと(笑)

それにしても、この空の色すてきですね。特に温室のガラス越しの色が気に入っちゃいました (´ー`*)。・:*:・

投稿: sumi | 2009年1月19日 (月) 09:47

フランカーさん、おはようございます♪
そして受賞おめでとうございます!
この写真覚えていますよぉ~。
その時にもとっても素敵だなぁ~と思っていました。
昆虫の眼を通してみた夕暮れという感じがすごく出ていて
雰囲気がいいですね^^
幸先の良い2009年のスタートでこれからますます楽しみですね♪
たくさんの素晴らしいPhotoを今後も楽しみに拝見させていただきます^^

投稿: Lovepan | 2009年1月19日 (月) 10:13

ご受賞おめでとうございます。
まあ、フランカーさんの写真はいつも素晴らしいですもの。
その良さが分からない人はいない!!
私も大ファンだもん。
遅くなりましたが今年もよろしくお願いします。

投稿: りょりゅのんじゃ~ | 2009年1月19日 (月) 10:50

フランカーさん、受賞おめでとうございます
また一段とお酒が美味しかったことでしょう^^
私もmintさんと同じ表参道ヒルズで安藤忠雄さんの名前を目にしました。

本当にステキな写真ですよね。これからも楽しみにしてます。
幸先のよいスタートにもう一度乾杯

投稿: めい | 2009年1月19日 (月) 12:29

おめでとうございまーーーす・:*ゞ(∇≦* )!!!!
すごく素敵な写真ですものね♪さすがっ!!
是非是非安藤さんに見てもらいたいですよね。
館長さんにお願いするとか(笑)!?
安藤忠雄、割と我が家ではフィーバーしています(笑)。
親分がやたらと安藤忠雄が設計した建物に敏感でして(笑)、神戸に行くと絶対に六甲にある集合住宅について語ります(* ̄m ̄)。
あたしも安藤さんが設計した大阪にある博物館に行ったのですが、建物を観察するのもすごく楽しかったです。
へーーー元ボクサーなんですねσ( ̄∇ ̄;)

投稿: &D | 2009年1月19日 (月) 19:40

おめでとうございます!☆

魚眼ってどこで使ったらいいかわからない、という印象だったのですが、なるほど勉強になります。
レンズの特製もさることながら、夕日を含めた構図がいいですね~!!

投稿: あおい | 2009年1月19日 (月) 22:10

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
いつこの記事が来るかと待ってました。
おめでとうございます。
これからも期待してます。

入賞の盾、いいなぁ。

投稿: rsk | 2009年1月19日 (月) 22:40

入賞、おめでとうございます!!
「ぐんま昆虫の森フォトコンテスト」とタイトルにありましたから、
てっきり昆虫の写真で入賞かと思ったのですが、
魚眼を使った建物(風景)写真だったんですね^^
この写真、やはりイイです♪ 

投稿: YKND | 2009年1月19日 (月) 23:51

入賞おめでとうございます~!三尉のポイント、素晴らしいですねっ。太陽が小さく見えるところまで計算ずみなんですね~。それにしても魚眼レンズっていい味出しますよね。

私も、建築には(というか何でも)明るくないですが、安藤忠雄の名前はくらいは知ってますよ~。超有名な建築家ですよねっ。それにしても、群馬もやるなあ。安藤氏の建築物だなんて。群馬の将来は明るいですね(と勝手に決めている 笑)。いや、今も群馬は明るいけどね

投稿: coply | 2009年1月20日 (火) 00:52

オッメデトーございまーす。
色合いとか、建物と空間の配置とか、それに奥行きがかなり強調され、ホントいい写真ですよね。魚眼でしか撮れない写真の魅力がひしひしと伝わってきます。ISといい、魚眼といい、いい伴侶に巡り会えましたね。
ところで、本ページの左上、最近の記事の欄で『テスト 部門賞』とあって、????と思ったら『・・フォトコンテスト』と続けて読むんですね。納得しました(笑)
これからも魚眼のいいお写真お願いします。そのうち、私も買っちゃうかも...

投稿: Cape Light | 2009年1月20日 (火) 06:17

ぐは、アンドウタダヲさんをよく知らなかったのは僕だけか(汗)

>mint姫
ありがと~。表参道ヒルズを作った人?それってどこの星にある建物ですか(爆)
オシャレな温室に感動しましたか、んじゃ撮りに来てみてください。運が良ければ蝶の幼虫にも逢えますから


>sumiさん
うみゅ、タダヲさんってばグローバルな活動してるのね。すごい人なんだな~!(@_@)!
改めて偵察ですか?え、ここに?幼虫探しに?了解( ̄ー ̄)ノなんならマクロレンズ貸してあげます。


>Lovepanさん
昆虫の眼を通した・・という視点にああそうか、と撮った自分が改めて気付かされました。魚眼らしいグニャが曲線を多用した建物をさらに個性的に見せていますが、Lovepanさんの10-22ならどう映るんだろう?是非同じアングルを狙ってみてください
覚えていてくれたこと、とてもうれしく思います


>りょりゅさん
ありがとうございます♪ファンだなんて照れますって(^^;
今年も魚眼を活躍させてギョガニストを名乗りたいです(なんだそれ)
りょりゅさんも面白お出かけフォト、大量生産してくださいねん


>めいさん
ええと一杯めと二杯めでビールから日本酒に切り替わるんですにゃ こんな面白い建物があればこその一枚ですよホント。この建築美はなんかウラがあるに違いない、と予習してアンドウさんの名前を頭に入れて出かけていたので、館長のコメントにウケることが出来ました(笑)


>&Dたん
え、もしかしてご夫婦で建築ヲタなんですか?(爆)
なんならこの温室も観察にきてくださいな。もちろん通路沿いにいるトカゲやカマキリを通り、この蝶の温室もじっくりと、気が済むまでどうぞ!!
受賞作品以外も、僕の「粉っぽい」蝶フォトや次男のフォトが展示されてまふよ。


>あおいさん
魚眼には王道はないですからね(笑)、というかのぞいて見て「おーこうなるのか!」とウケつつシャッターを切るレンズですから。
はるか彼方に小さく見える太陽がポイントですね。空のグラデーションの味付けにはちょっと苦労しました(^^;


>rskさん
そういえば去年プレッシャーかけてくれましたよねー、実現出来て良かったです。望遠やマクロももっとキャラ立ちさせたいところですが、魚は強いわ~
Lovepanさんへのコメントにも書いたけど、ここ10-22ならどう撮れたのか、興味津々です。


>YKNDさん
フォトコンは「昆虫・小さな命部門」と「ぐんま昆虫の森部門」の2つのカテゴリーがありまして、後者の部門賞って事なんですよ。特徴ある建物なのに、これを撮って応募した人がいなくてものめずらしさがあったものと思われます。
前者はいわゆる虫マクロが盛りだくさん!のけぞるような幼虫のアップまでありました(汗)
なお上には最優秀賞、優秀賞、がありました。


>coplyさん
そうですよん、何気ないスナップでもブツの配置やレンズの特性は出来るだけ、ない知恵絞ってあれこれ考えてまーす。
県立の施設で赤字続きでいろいろあるみたいですが、がんばって欲しいですね。綺麗で楽しいところなので。


>Cape Lightさん
APS-C使いなら定番の広角、10-22より安いしそのゲテモノ感覚が面白いかも?という気持ちで手に取ったレンズですが、ツボにはまると独特のダイナミズムを映し出してくれます。意外と飽きないんですよ、このグニャ遊び。是非是非ギョガニストへの扉を開けてみてください

投稿: フランカー | 2009年1月20日 (火) 12:13

フランカーさんへ
ソネフォト「カエル同盟」「虫無視倶楽部」「吹き出し写真友の会」会員magでございます

一昨日は,私どもの集合写真をお撮りくださいまして本当にありがとうございました あの時に、詳細をお聞きしなかった事を会員で残念に思っておりました矢先のカキコ本当に感激です

「かなり写真が・・・」と会員が言っておりましたがやっぱり!!
授賞おめでとうございますね♪
これからも懲りずに、ちょくちょくあたいらの処にも遊びにきて下さいね よろしくおねがいいたします〜〜〜〜。

投稿: mag | 2009年1月20日 (火) 12:15

フランカーさん
ソネフォトの春uraraと申します。
 ぐんま昆虫の森の温室でチョコを差し上げたもので~す♪
同じ仲間の感覚がしてましたけど、その節はありがとうございました♪♫
 なんて、素早く見つけてくれたのでしょう♪(^◇^)♪
ビックリでしたが、嬉しいものですね!

 そして、フォトコン入賞おめでとうございます!
気になりつつも、時間がなくて見てこれなかったアレに入っていただなんて~!
 また、春、夏にも虫無視倶楽部でぐんま昆虫の森に行く計画があるので、ご一緒にいかかですか~(^^♪
 とりあえず、ご挨拶まで♪

投稿: 春urara | 2009年1月20日 (火) 13:04

そうそう
赤城山の件 雪道に馴れていない人は赤城山は絶対だめです 標高が1800m程で途中の道はアイスバーンばかりしかもコチコチ。
頂上に降る雪は、平野部にある山としては珍しく、なんとパウダースノー 非常に雪質が上等な場所で、大昔、猪谷千春がスキーの特訓下山ですhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%AA%E8%B0%B7%E5%8D%83%E6%98%


そうそう出しゃばり。
赤城山の写真を撮る時は左右の裾野を相当切るとうまくいきます
赤城山は裾野を入れるとだらしなくまとまらないんですよ
http://i329805.town-web.net/01bew/14_2005kentyou/012005.html

投稿: mag | 2009年1月20日 (火) 15:17

他の方向けに説明しますと、magさんや春uraraさんら男女数名のフォト好きグループが温室で撮影を楽しまれてまして、たまたま居合わせた僕が彼ら彼女らの集合写真の撮影を頼まれた・・という面白エピソードがあったんですよ。
で、検索かけて彼らのサイトを見つけたので、挨拶してみたんです。写真を通してのこういうコミュニケーションは気持ちの良いものですね


>magさん
お越しいただきありがとうございます検索して見つけた時はやった~!って感じでしたよ(笑)。そこから先の登録作業にかなり手こずりましたが(涙)。
魚眼のアングルは当方も慣れていますので、つつがなく撮れたかなあと思っています。しかし女性の撮影に魚眼を持ち出すとは猛者の集団と見ましたよ
何かの縁と思いますので、今後とも宜しくお願いします。

そうそう、赤城はスタッドレス履いただけじゃ無理と方々で聞きました。うちのは2駆しかもFRなので、やめときます。ワカサギ釣ってる人たちはどうやって現地入りするんでしょうかねえ。


>春uraraさん
いやーなんか楽しそうで和気あいあいとしたパワーに圧倒されちゃいました。撮影を依頼されたのはmagさんなんですよね、あまりにも手慣れた頼み方にビックリしちゃいましたが(笑)、一眼使いと見込んでの依頼でしょうからこれはご期待に添わねば、と燃えてみました。
チョコをありがとうございました。ンマかったです。またの機会がありましたら袋ごとお願いします

投稿: フランカー | 2009年1月20日 (火) 18:46

次の予定が決まれば、magさんから、必ずお知らせがいくと思いますので、これをきっかけにどうぞよろしくです(^^)v
 その時はチロルチョコバージョン色々を、フランカーさん用にお土産として持参しますね(^_-)-☆

投稿: 春 | 2009年1月20日 (火) 20:50

をを、またもやすばらしいですね(*゚▽゚)ノ
おめでとうございます!

投稿: ryo | 2009年1月20日 (火) 22:45

>春さん
ご丁寧にありがとうございます。動き物相手は苦手なヘタレなので虫よりは花や風景がこのブログでは多いかもですが、また懲りずに遊びにいらしてくださいね。ヨロシクお願いしますm(__)m


>ryoさん
ありがとうございます。この館長きっと魚が好きなんですよ(笑)
作った安藤氏は魚眼っぽい見え方を具現化したのかもしれませんね。

投稿: フランカー | 2009年1月21日 (水) 11:35

まずは受賞おめでとうございます!!!
うん、本当に彼の作品集の巻頭ページに載せてもよさそうな
雰囲気ある写真ですね~。

ファイティング安藤、関西でやってた初期のころは
正直、あまり好きな建築家ではなかったのだけど
(どう見ても人間の入れ物とは思えない・・・)
最近はこういう穏やかな建物がだいぶ増えてきて
人柄も作風もまるくなってきた気がします、
雨漏りもしなくなったようだし(爆)。

>>最期に入賞フォトを張っておきまふ。

まだ死ぬのは早いよ!!!

投稿: しのぶ三佐 | 2009年1月21日 (水) 19:42

おめでとうございます!

入賞ですか、すごいですね。

いつもキレイな写真をたのしませていただいています。
これからも、いい「作品」を期待していますね!

投稿: carrarawhite | 2009年1月21日 (水) 20:09

おめでとうございます!!スゴイですねっ(≧ω≦)b
昆虫の森、私は子どもとともに童心にかえり、駆け回っていましたが
こういう目線で同じ空間を過ごしている方がいらっしゃるんですね~。
これからも楽しみにしています♪

投稿: キャナ | 2009年1月22日 (木) 08:07

>三佐
ぅおぅthx!
へーこれでも穏やかな設計なのね。過激なやつを見てみたい(中に入ってみたい)ものだよ。
自分の辞書では設計と言えば相手は回路図だったりするわけでこういう3次元的なものは専門外なわけだけれど、曲線を多用した凝った建物ってのはやっぱり面白いものだね。
富岡の自然史博物館はまた違う人なんだよね?桐生のこっちの方がぶっ飛んだ感じはするかなあ。ど田舎の中に突如コレはびっくりするって(笑)


>carrarawhiteさん
望遠やマクロでの正統派な「美フォト」で入賞したい気もしますが、なぜかこのゲテモノ魚眼で2度目の受賞です。うーん(^^;デモウレシイ
ISをこのレンズで撮ると120%間抜けな顔になりますヽ(´ー`)ノ


>キャナさん
ありがとうございまーす。ここ、熱帯温室もいいけれど、なーんにもない原っぱで網持って虫追っかけるのも楽しいですよね(笑)
フラワーパーク同様、ここも家族でのんびり過ごすにはイイ場所ですよね♪今年はフラパでキャナさんが演奏することあれば聴いてみたいな~。フラガールのメインテーマお願いしますっ!(^-^)

投稿: フランカー | 2009年1月22日 (木) 11:45

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 入賞:ぐんま昆虫の森フォトコンテスト 部門賞:

« 魚と闘うコガネメキシコインコ | トップページ | 折り紙博士第2弾! »