« 地上に浮かぶ潜水艦 | トップページ | 最終日は広島城 »

2008年9月 4日 (木)

アレイからすこじま

メンテ後にサイドバーの一番下にこっそり「検索ワードランキング」なんてのを載せてたのはどこのどいつだ~い?

あたしだよ!!

 

ってことで、なんか勝手に作られて載ってたんですけど、あんまり興味ないので消しました。余計なことしないでね、ココログさん

 

さててつのくじら館の後は、広島市内のホテルへ帰るのみ・・・なのですが、ちょっと時間が余ったので車で数分の「アレイからすこじま」なる軍艦の見えるスポットへ行ってみました。呉は今も昔も重要な軍港なのですね。

「るるぶ」にも載っていたのを見て是非訪れてみたいと思っていたスポット。路駐だったら気がひけるところですが、道から入ったところに駐車場があって一安心。

0lsimg_0488

(EOS 40D + SIGMA 17-70mm)

うっひゃー、これはすごいや!!

軍港って基地内に入らないとよく見えないってケースが多いんですが、道沿いの歩道からこんなによく見えるなんて、呉の海自は太っ腹!

ここまでの三日間、たいして出番もないままただただ荷物を700g重くさせていた望遠レンズにようやくスポットライトが(感涙)。腕はともかく持参したレンズの中では随一の描写力。ここで使わずしてどうする!?って感じですよ

0lsimg_0491

(EOS 40D + EF70-200mm F4L、以下すべて)

護衛艦の番号から、後で調べれば艦名やその装備がすぐ分かる。目隠ししたドックで大和を作っていた時代とは全く違うんだなあ。。

この「4202」は訓練支援艦「くろべ」だそうです。実戦用ではなく訓練用の艦船なのですね。戦闘用艦艇は3桁だったような。。

朝見た戦艦「陸奥」の主砲と比べるととても小さい砲です。仮に実戦になれど現代はミサイルが飛び交う時代、砲塔は主力兵器とは言えないのかもしれません。

0lsimg_0493

422は補給艦「とわだ」。あれ、他国艦船への給油とかでニュースで名前を聞いたような気がします。

隣の108はむらさめ型護衛艦「あけぼの」。小さい主砲の上に見える白い指サックみたいなのはミサイルを撃ち落とす20mm機関砲、CIWS(Close In Weapon System)。毎秒50発、ブーッ!と弾を撒き散らします。映画スターウォーズのロボットに似てることから俗称R2D2。

ちなみにこの船を戦艦大和と排水量(トン数)で比較するとなんと1/15。やっぱりでかいぞ大和。主砲の口径は76mm、大和は460mm。やっぱり桁違い。

0lsimg_0500

「あけぼの」の隣にはさらに一回り大きそうな護衛艦が。

艦橋を見ると分かるように、最近の軍用艦艇はレーダー波の反射方向を限定すべく、平面を組み合わせた直線的なシルエットが多いです。こないだの横田基地のヘリコプター「コブラ」の風防が平面なのと、発想は一緒。艦番読み取れず詳細分からず(^^;

0lsimg_0494

潜水艦も見えるだけで5隻ほど停泊していました。この2隻は明らかにシルエットが違うので、新旧ありそうな感じ。詳しい人誰か突っ込んでね(笑)

奥にある艦艇は潜水艦救難艦の「ちはや」。いろんな任務に特化された艦艇があるんですね。ふむふむ。。

最後は冒頭の「くろべ」をもう一枚。

0lsimg_0501

桟橋のすぐ横ではオフタイムな自衛官さんがのんびり休日を楽しむ光景が見れたりして、平和で良かったなあって広島に来て幾度となく浮かんだ言葉を改めて胸の中につむいでみました。

自分の周りにも、同じように望遠レンズを艦艇に向ける人がちらほら。改めて平和万歳。

 

コメントは適当にスルーしてください(笑)

  

|

« 地上に浮かぶ潜水艦 | トップページ | 最終日は広島城 »

コメント

おはようございます♪

映画&ドラマの「海猿」を見るまで、海上自衛隊と海上保安庁の違いを気にしたことがありませんでした( ̄▽ ̄;)。
保安はなんとなく守ってくれるイメージかな、、とか容易に考えていました~。

ウチの父はお城が好きなので、写真を見ただけで「●●城」ってわかるんですが(笑)、こういった護衛艦もマニアの人は番号を見ないでも「●●」ってわかるのかしら??
それとも同じ作りのものが何台あって、番号で判断するのかなぁ。

投稿: &D | 2008年9月 4日 (木) 09:06

フランカーさん。おはようございます。
感想は「へぇ~」と「わ~っ」が正直なところです。
5番目の写真がおもしろいです。
アレイからすこじま・・・読めるのに、なぜか
アレからすごじまって私の頭が勝手に読み取ります。
ふぅ。。だいぶん慣れてきたけど(。>0<。)おばかさん。
平和な時代に生まれてきて良かったです。
大切な命と健康であることに感謝しなきゃいけませんね。

投稿: brin | 2008年9月 4日 (木) 09:14

フランカーさん、こんばんは☆
最近のにしおかすみこは、ちょっと女っぽくなって
お笑いを忘れているのでは!?と厳しい意見のmint
がやってまいりました(笑)えらそうにすんません(≧∇≦)

さてさて、これまた迫力ありですね。
それにしてもさすがミリヲタ(笑)
詳しいですね~~。感心しちゃいました。
いやでもホント、平和な日常に感謝感謝(*^^*)

投稿: mint | 2008年9月 4日 (木) 18:00

こんばんは、フランカーさん。
呉にはなにかと出かけているたか++です(笑)。

4枚目の奥は主砲の形から、たかなみ型護衛艦。呉にいるってことは「さざなみ」かな。

5枚目は手前がゆうしお型潜水艦でしょうか。艦首に逆探ソナーがついていなくて、セイル脇から艦尾方向に曳航式ソナーの鞘がついているので。奥は現在配備されている中でもっとも新しいおやしお型潜水艦かと。昨年進水したそうりゅう型の配備が楽しみです(^-^)。

と、ちょっとミリオタが入ったコメントですが、兵器は(可能な限り)実際に使うことではなく、持っているという事実が大切だと思いたいたか++でした。

投稿: たか++ | 2008年9月 4日 (木) 21:02

こんばんは。
フランカーさんならこの場所にこないわけないと思ってましたよ。
日曜日の公開の日だったらもっと良かったのにね。

やっぱりLレンズは描写力が高いですね。

投稿: rsk | 2008年9月 4日 (木) 21:17

>&Dたん
実際どちらが緊迫感ある仕事してるかっちゅーと、人命救助から麻薬取引、密入国摘発って海保の領域でしょうね。お店によっては海猿のスタッフが食べにきたお好み焼き屋、なんて言い方もしてたっけ。
護衛艦マニアはシルエットだけで●●型、ってのは分かると思いますよ。海無し県人としてはそこまでは無理っす(笑)。●●型の中で同じ形で何隻があります。その見分けは多分無理だろうなあ。
この翌日(旅の最終日)は広島城がちらっと紹介出来るかと思います。お父さんに教えてあげてね(笑)


>brinさん
自国を守る、侵略するものをやっつける兵器が、休日のんびりをその刃を休めるという意外性のある光景ってのはイイもんだな、と個人的には思います。3日分望遠使えて良かったです、意地でもどこかで使いまくってやる、と思ってたので。。はー重かった(^^;


>mint姫
にしおかさんは黙っていれば結構美人と思うんだけど、やっぱそういうキャラには移行して欲しくないですよねー(笑)
ヲタでなくても自衛隊の装備は我々納税者の物ですから、たまには注意を向けるのもいいかもしれませんね。呉の人々にとっては身近なものなんだろうなーなんて思ってみたり。

記事の最後に「満足か~い?この、ヲタ野郎!」と書こうかと思ったけどあまりに挑戦的過ぎるのでやめますたヽ(´ー`)ノ


>たか++さん
解説ありがとうございます。「あけぼの」の主砲より大きいので127mmか、と思ったけどその通りみたいですね。VLSを積んでいると新世代のDD、という雰囲気があります。
潜水艦は奥の方がなんとなく近代的なシルエットに見えたけれど、やっぱ新型なんですね。自分にはこの写真ではどっちが艦首かすら分かりません。修行が足りませんね(^^;


>rskさん
ですね、旅の初日の日曜日なら公開されてたと思いますが、まあまずは広島見ようよって事で。rskさんなら大和→てつのくじら、と来たら次の記事はここだろう、と絶対読んでるだろうなあ、と読んでみました(笑)
200mmより長い筒で艦のディテールを切り取るのも面白いかなあって思いましたよ。

投稿: フランカー | 2008年9月 5日 (金) 08:04

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アレイからすこじま:

« 地上に浮かぶ潜水艦 | トップページ | 最終日は広島城 »