広島風景あれこれ
夏休みの広島旅行記をゆるゆると書いてきましたが、前回載せてなかったフォトの中から割とお気に入りだったり印象に残ったものを在庫放出してみます。
1
(EOS 40D + SIGMA 17-70mm、以下)
記念公園の入り口付近。噴水奥の中空にある建物が資料館の一部です。母子の像がありました。千羽鶴がたくさん。
2
資料館内に展示されていた三輪車。ここは多くの子供が立ちすくんでいました。
3
老朽化がひどく、地震での倒壊が懸念される原爆ドーム。補強工事はしてきているとのことですが、しっかり残していきたいものですね。
4
(EOS 40D + TOKINA AT-X107 FISHEYE)
後でウィキを読んで知ったよもやま話を一つ。ここ原爆ドームは戦前は物産陳列館→産業奨励館と名称を変えてきているのですが、物産陳列館の頃、ドイツ人のユーハイムさんが日本で始めてバウムクーヘンを製造販売したところなんだそうです。今から約90年前のお話。
7月にレクサス店から贈られてきたバースデープレゼントがユーハイムのお菓子だったので、ちょっと感慨深いものがあります。
5
(EOS 40D + SIGMA 17-70mm)
セミのシルエット。暑さには慣れていますが広島も群馬並に暑いですね。真夏の最高気温35度越えは日常茶飯事なようで。
6
(EOS 40D + TOKINA AT-X107 FISHEYE)
原爆ドーム前駅、という名の駅で路面電車へ乗りましたよ。料金は確か一律150円。
これって道の真ん中を走るので、「駅」も普通の道路で言うところの「中央分離帯」にひさしのような屋根がついただけって感じです。すぐ隣を車がビュンビュンと(笑)
旧い車両だったようで乗り心地がすごかったけど、せっかくの機会なので快適な車両よりはイイ思い出になりました。写真は逆方向の車両とすれ違うところです。冷房は効いていて快適快適
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
フランカーさん、おはようございます。
2枚目の写真・・これはなんとも。。
実際前にしたら。。きっと涙が出てしまいそうな気がします。
原爆ドームが以前そうだったとは知りませんでした。
しかも、ユーハイムのバームクーヘンってそんな昔からあったんですね。
5枚目のフォトは、夏の風景と言う感じで素敵です。
セミが鳴く頃は暑くてうるさいなんて思っていましたが、
実際秋になると、セミの声が懐かしく感じます。
そうそう、広島もかなりの暑さですよね。。
投稿: mint | 2008年9月 8日 (月) 09:11
フランカーさん、お久しぶりです。
千羽鶴の新しいモノがたくさんあるんですよね。
感じた事はmintさんが書かれてるので省略。
6枚目が気に入りました。この場面、長崎でも見ることが出来るんのですが、写真に撮るとね。FISHEYEいいなと思いました。
投稿: めい | 2008年9月 8日 (月) 14:31
フランカーさん、こんばんは。
市内電車も乗られたんですね。
エコな乗り物で、風情があっって良いでしょ?
2枚目の三輪車は、小学生のときの社会見学で衝撃を受けたのを思い出します。
平和ってありがたいことだと実感します。
投稿: rsk | 2008年9月 8日 (月) 22:56
>mint姫
記念公園近辺ってご飯食べるところがなくて大変でした。コンビニでお弁当買い込んで日陰のベンチでどうにか。
資料館は、被爆者の方は辛くて入れない、と聞いたことがありますよ。現在でも局地的な紛争は地球のどこかでありますが、非戦闘員まで一気に巻き添えにするこの兵器は、やっぱり使ってはならないものと改めて思いましたね。
>めいさん
在庫放出の2週目なので、さすがに今回に限ってはちょっと重い画像もありますが、気楽に風景を楽しんでもらえればと思ってます。路面電車って、えーとわたくし乗るの初めてかも??確か江ノ電乗ったことないしなあ。
群馬県民的には電車に乗ること自体が非日常なので、アトラクション感覚で楽しめちゃいました。乗ったのは1両。前後に運転席があるんですよ。
>rskさん
車を置いたLのお店への帰りの脚として利用しました。「原爆ドーム前から横川駅行きへ乗ればOK、但し横川駅行きは本数少ないかも?」と聞いてたのですがどうにか。画像は右折するところですが、ここを左折しちゃうものの方が多いそうで??
横川駅から歩いて10分、迷わずにお店(西区三條)に帰れましたよ。
路面電車があると、マイカーで右折時に一瞬焦りますね(笑)
投稿: フランカー | 2008年9月 9日 (火) 09:08
せみのシルエット。せみは影で・・見えないんですよね~??
真夏の最高気温35度越えは日常茶飯事なようで。そうですか?
私の頭、秋になって昨日38℃越えしてきまして、ぼ~っとしています。
意味不明?
路面電車、うちの近くも走っていました。でも名前は○ん○ん電車でした。
えっ~ホントの名前は何?広島でも乗ったことあります。
楽しいですよね~。
投稿: brin | 2008年9月 9日 (火) 10:46
>brinさん
セミはシルエットを見せることを狙ったのでこれで良い、と考えてます。露出を上げれば木の肌も見えてきます(RAWならきちんと記録されている)が、空がますます飛んでしまうので。
広島のは広電だったかな?安直だけどまあいいじゃないか、って事で。気軽に使えて良いですね。
投稿: フランカー | 2008年9月 9日 (火) 14:16
インパクトのある三輪車ですね。目を凝らしてみてしまいました。
私の生活圏内では路面電車に出くわさないんですが、去年の今頃、ハンガリーにて乗りました。慣れないとちょっと怖いですね。ひかれそうで
別の日に城の写真もありましたが、お城ってのはアドレナリン全開で興奮しますね。日本全国のお城をいつかまわってみたいです。フランカーさんのお子さんのようなイケメン武将にいつか出会いたい!
投稿: 一香 | 2008年9月 9日 (火) 17:30
>一香さん
路面電車って停留所が中央分離帯なので、まあ薄い透明な壁は片側にはあるけれど待ってる時間が落ち着かないですね、椅子があるわけでもないので(笑)
お城ってのは大体てっぺんからの景色が良いですよね。昔の殿様はこれを見ていたのか~なんて思ってみたり。
イケてますかね、ありがとうございます、でもナイーブというか強くないと思います
投稿: フランカー | 2008年9月 9日 (火) 17:36