ハーブに癒される指先
恐竜系ネタが続いた後はフラワーパークのお花フォトで。
まずはベゴニア。冬の間はボリューム不足でしたが、華やかになってきましたよ
1
(EOS 40D + TOKINA AT-X107 FISHEYE)
花壇の作りもさすがにお洒落。一般のおうちではなかなかこういうの、真似出来ないですよねえ。
2
(EOS 40D + SIGMA 17-70mm)
↓これは温室の入り口にあった、その名も「ミッキーマウスの木」。形を見れば納得・・・かな?
3
(EOS 40D + TAMRON 90mm MACRO)
これなんだっけ、シロタエギク、でいいですかね。
4
(EOS 40D + TAMRON 90mm MACRO)
蜂だか蝿が昼寝してました。できれば前者であって欲しい(笑)
↑「お、白熱電球で来たな」、と思ったあなた、鋭い!
5
(EOS 40D + TOKINA AT-X107 FISHEYE)
温室と温室の間のエリア、ハートフルガーデンという名でいくつか花壇が新設されてました。
そのまま立ち去ってしまいそうですが、ここにあるハーブの一つ。ラムズイヤーというものがちょっと気に入りましたよ。まずはIXYでのメモショット。
6
(IXY-500)
マクロでぐいっといってみると、こんな表面。
7
(EOS 40D + TAMRON 90mm MACRO)
手を触れて楽しむハーブ、みたいな但し書きが書いてありました。
早速触れてみると、その感覚はとにかく不思議!の一言。柔らかい皮に繊毛が生えているような感じ、と言えばいいのかな。水をはじくんです。植物とは思えない手触りです。フリース生地にちょっと似てるような?
一人ニコニコしてしばらく撫でて楽しんでました。はたから見たら怪しかったかも?行かれた方は是非ナデナデしてみて下さい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
温室って華やかなだけではなくて、けっこうおしゃれなんですね♪ 煉瓦使いがすてきです~。
あ、ラムズイヤーだ。うちのハーブの本にものってますよ。これ、和名で「ワタチョロギ」って言うそうで、ちょっとかわいい名前ですよね(笑)7月ごろに桃紫色の花が咲くんだそうですよ。
投稿: sumi | 2008年6月 4日 (水) 09:52
こんにちは。
年中見られるベゴニアのエリアだけど、やっぱりこう元気良く華やかに見られるのがいいですよね。
高低差をつけてレンガで優雅な曲線を描いたベゴニアの配置が見る人を惹きつけやまないのだろうなぁ~と思います。
ラムズイヤーは葉の形が羊の耳に似ているからその名がついてますが、触った感じが変わってておもしろいし、緑ばかり
のお庭などにもひときわ目立つ存在になりますね^^
投稿: Lovepan | 2008年6月 4日 (水) 11:32
フランカーさん、こんばんは~♪
おお、鮮やかなベゴニアたちですね。気分が明るくなります。
本当、手入れが行き届いていてきれい
4枚目は幻想的でこれまたステキ。でもハエに見えちゃうのはあたしだけ??(笑)
おお、こういうハーブがあるとは!?ナデナデしたーーい(*≧∇≦*)
和名だと「ワタチョロギ」って言うのですね(笑)なんだかツボりました
さすがsumiさん、博学だわ~~
投稿: mint | 2008年6月 4日 (水) 18:42
ぎょぎょっと魚眼でベコニアを撮るのも面白いです(^^)
確かに花壇の手入れ、規模、普通のお宅と違います
それ故に何度も足を運んでしまうのかと思います(^^)
投稿: しーたけ | 2008年6月 4日 (水) 21:02
フランカーさん、こんばんは(*^-^*)
ミッキーマウスの木がどうしてもミッキーマウスに見えなくてちょっぴり悲しいのでした( ̄▽ ̄;)
そして、コレはやっぱり蝿だろう、と思えて悲しいのでした(笑)
あんど、植物をナデナデしてニヤニヤしているフランカーさんが悲しい!?(≧∇≦)
失礼っ!!
投稿: ぶっき~ | 2008年6月 4日 (水) 21:28
こんばんは。
ラムズイヤー?初めてみました。ラムレーズンみたいな名前ですね?全然違います?
生まれたてのワンちゃんの毛並みみたいですね。
お花って、自分で撮るとともかく変です。ほんとお花も食べ物も下手にしか撮れないから、可愛そうだな~って思います。
撮ってみては、消しています。気持ち悪くなるから、写真も気持ちいい写真が撮れると楽しいでしょうね~羨ましいです。頑張ろう~
投稿: brin | 2008年6月 4日 (水) 21:38
ナデナデ・・・してください(笑)。
「蜂だか蝿が昼寝してました。できれば前者であって欲しい(笑)」
つぼりました(爆)!!
刺されるのも嫌ですが、蝿って妙にテンションがさがります。
自分の頭に止まることを考えても蝿より蜂希望(笑)。
...( ̄w ̄) プッ
でも・・・蝿ですよね(笑)!?
兄貴宅では虫やゴッキーが出たときはどなたが処理するんですか?
ウチはもっぱら親分ですが、実家では母のほうが動きが早いので(笑)、母が担当することが多かったかな。
投稿: &D | 2008年6月 5日 (木) 08:16
フランカーさん、こんにちは^^
ベゴニア綺麗ですね。黄色もあるんだ。
4枚目色がいいねぇ ハエの昼寝って初めてみたよ
ラムズイヤーは気持ちいいよね!
羊の子の耳・・確か友達がそう読んでた(^m^;)
投稿: めい | 2008年6月 5日 (木) 13:19
>sumiさん
ワタチョロギって韓国人のニックネームみたいな名称がオモシロイ!へぇ結構メジャーなハーブなんですね。
桃紫の花、ですか、ちょっと惹かれますね。季節モノの花壇のようだけど、その時期までコレがあればいいなあ~。花撮れたらまたUPします。
>Lovepanさん
そうですね♪ここならベゴニアは冬でも見られるけれど、やっぱりボリューム不足で被写体としてはちょっと物足りない。。何十回と足を運んだエリアだけれど、なんか新鮮なアングルはないかなあ、と試行錯誤するのも楽しいです。
ラムズイヤーってそのまま羊の耳、なんですか!!ひつじどし、の方かと思って首をひねっていました(^^; 手触りの感覚は独特だけれど、微妙な薄い緑はハーブそのものですね。
>mint姫
ここはいつ行っても屋外の花壇では多くのスタッフが植替え作業してます。真冬なんか来園者より多いんじゃないかってくらいで潰れやしないか心配しちゃいますが、作業を見ているとやっぱりプロの仕事は違うなあって舌を巻きますよ。
ワタチョロギ、&Dさんの料理に入ってそうって思ったでしょ(笑)←俺だけ?
4枚目、やっぱりハエ??結構近づいても逃げなかったから、ハチであって欲しいと思ったけど、自分でも8割がたハエと思う、正直言って(爆)
>しーたけさん
月に2,3度は足を運ぶのでパスポートを作ってますが、おかげで普段全くお金を落さなくて申し訳ないくらいです(笑)
いつ行ってもどこかしら新鮮な被写体があるのも魅力ですよね。これからもここで腕を磨いて花々との対話を楽しみたいと思ってます♪
>ぶっき~さん
ミッキーに見えますよ、きっと。。これはミッキーマウスに似てるのぉ!と100回唱えればきっと夢にも出てきますから(*≧m≦*)。でも可愛らしい身でしょ?それが木になるから身っ木~、なんちって(寒!)
ナデナデニヤニヤ、自分でも「このシーンはちょっと恥ずいだろう」と客観的に思ってました(爆)
>brinさん
ほんとに羊のラムのようですね。初めて知りました。確かにこの感触は動物の耳だよな~って思っちゃいましたよ。
自分で撮ると変??冷静に見て何が変なのか考えてみて下さいね。構図?出来上がりの色?原因をつきとめてそこにメスを入れる。料理も仕事も趣味も、その考え方は一緒ですよ☆
>&Dさん
&Dさんをナデナデすればいいんですか( ´,_ゝ`)
蜂ってたまに自分から人体に止まったくせに、敵意をむきだしにして飛び逃げしながらチクってやっていきますよね(俺だけ?)
二輪を運転中にそれやられてコケそうになった22の夏in北海道知床周辺。
ゴキは出ません( ̄ー ̄)vあれはコツがあって、戸建の場合住まいの外にコンバットを置いて外で抹殺するんです。で、夏本番前に家の中でバルサン一発!これで大丈夫。
集合住宅だとバルサンやると、隣や上下の世帯にゴキが逃げていくんですよね(*≧m≦*)オラシラネ-
>めいさん
黄色いベゴニアって珍しいんですか??んじゃ今度マクロでおさらいしておこう♪
この距離まで寄って逃げなかったので、相当トロい蝿と思われます。見慣れたハエとはちょっとオメメの形状が違って少し愛嬌を感じられたのがせめてもの救い。
ラムズイヤーは、繊毛の上の水滴のはじきっぷりに萌えました(笑)
投稿: フランカー | 2008年6月 5日 (木) 17:10