« ハーブに癒される指先 | トップページ | 釣りデビュー »

2008年6月 6日 (金)

3億年の味 part2

恐竜センターのフォトの続きいってみますね。

今日はタイトルを「3億年の味」にしようかと思ったらこれ、以前にも採用していたのでpart2をつけました。ちなみにpart1も同じところの同じネタ。

ここ、結構見事な復元骨格が数多く展示されてます。

1lsimg_0077

(EOS 40D + SIGMA 17-70mm、以下すべて)

ちょっとランボルギーニのマークに似てると思ったのは私だけ?

ちなみにコレは恐竜じゃなくて、「コエロドンタ」という旧いサイの仲間だそうです。北モンゴルにかつて生息、体長3.5m。

ま、展示内容見るより前に、とりあえず腹ごしらえしてたんですけどね

1lsimg_0017

前回はプテラノ丼を注文していたので、今回は勿論、

1lsimg_0016

ここに来るのは二度目ですが、この2つだけ弾け飛んだメニュー。来るたび癒されます。ただの牛丼なのに。おまけにお値段りーずなぼー、味も普通に美味しいです。

食堂には近隣の方?が撮影した写真がいくつか飾られているのですが、その中の1枚に心奪われたので記念に。

1lsimg_0015

蛍の光にクロスフィルターを用いるとは恐れ入った。お見事!光条が立つほど強い光なのね。いつかこういうの撮ってみたい、見てみたい。

ラストにまた骨格フォトを。

1lsimg_0080

肉食のタルボサウルスの首のあたりです。見上げるような大きい化石って、見るたびに歴史と力強さと、その双方をしみじみと感じます。

|

« ハーブに癒される指先 | トップページ | 釣りデビュー »

コメント

こんにちは。
イグアノ丼!お安いですね~しかも量の多いこと!
うどんは、麺が盛り上がって出てるし!太っ腹~商売っ気がなくて
いいですね~
やはり、汁の色が違いますね~色の濃さに改めて驚きました。
こちらは、色が、薄いんですよ。
コエロドンタ・・・エコロドンタ・・・エドコロンタ・・・
コエロドンタって、何語?モンゴル語ですか?
お母さんと一緒に出てくるキャラクターの名前みたいで可愛い

投稿: brin | 2008年6月 6日 (金) 13:27

 どうして二つだけそういうネーミングなんでしょう。
どうせなら他にもいろいろ付けて欲しかったなと思う私。
蛍の光もびっくりですね。
私もやってみたいわと思うのですが、
こんな風に撮るのは難しそうですね。

投稿: りょりゅのんじゃ~ | 2008年6月 6日 (金) 17:28

かっこええね~コエロドンタくん。
フランカーさん、こんにちは。
ランボルギーニって箱根のお山で見かけたけどマークがあったのね。
イグアノ丼はボリュームがありますね。食べ盛りの男の子ならペロリかな
汁の色は・・見慣れました。でも作るときは関西風なのよ・・私。
ひえ~ この蛍撮り凄過ぎです。
フランカー師匠におまかせします。楽しみにしてます

投稿: めい | 2008年6月 6日 (金) 18:50

フランカーさん、こんばんは~♪
復元されたもの、迫力ありますね。
実際に生存していたと思うと不思議な感じ。
イグアノ丼・・ふつうの牛丼に見せかけて何かが
ちがっているのかも?で、何?(笑)
本当、他のメニューも恐竜の名前にしちゃえばいいのに。
蛍・・すご~~い!!見とれてしまいますね。
師匠なら撮れるでしょ?楽しみです。←プレッシャー(≧∇≦)

投稿: mint | 2008年6月 6日 (金) 19:17

Part1の時にも書いたような(書かなかったかも^^)気がしますが、
イグアノ丼とプテラノ丼は実に印象に残るネーミングですねぇ。
ある意味、感心してしまいます^^
食べてみたい気持ちが湧きますし(笑)
で、今回のカットですと、1枚目とラストがイイです。
蛍の写真ですが、ぜひチャレンジなさってください♪ こちら(東京)では、まず見ることが出来ませんので^^

投稿: YKND | 2008年6月 6日 (金) 20:06

こんばんは~♪
復元骨格、写真からも力強さを感じますね~。
実物が生きていた時はどれほど強かったものか…と考えると恐ろしいです。
ホタルの光、撮ってみたいですね~!
クロスフィルターもいいし、長時間露光(?で合ってる?
光の筋?を撮るの…)でもやってみたいなと思ってました。
でも問題は蚊とかだなぁ~と思って悩んでます(爆)
そもそも暑い時期がかなり苦手で、蚊がいそう…と思った
だけで蚊に刺されたようになってしまったりすることもある
くらいなので><
また今年もそれでお流れになってしまうかな…(苦笑)
撮られたら素敵なお写真見せてくださいね!
楽しみにしています♪

投稿: Lovepan | 2008年6月 7日 (土) 19:21

わ~、とうとう全メニュー制覇ですね~♪ ほんと、おそばもついてて、なんてリーズナボーな牛丼… もとい、イグアノ丼でしょう(笑)フランカーさんのためにも、恐竜シリーズで新メニューの開発をしてもらいたいです。頑張れ、恐竜センター!(の、食堂の人)

見上げるような骨格標本ってまだ見たことがないんですけど、迫力あるでしょうね。
昔はこれにお肉がついてて、ノシノシ、歩いてたんですよね~(しみじみ)

投稿: sumi | 2008年6月 7日 (土) 19:31

フランカーさん、こんばんは(*^-^*)

恐竜の骨格には興味がないですが(笑)
男性の筋肉が好きか骨格が好きかという問いがあって、私は即「骨格」と答えました(≧∇≦)

メニューね・・・
イグアノ丼って、恐竜のお肉が入ってるの?って思っちゃう(笑)
私はヘルシーな山菜そばを頂くわ~♪


投稿: ぶっき~ | 2008年6月 7日 (土) 20:48

すいません、今日気づいたんですが、「恐竜・ヤザワ」のカテゴリーにうけました(笑)(笑)。
ヤザワが、心の友ヤザワが(笑)、恐竜と一緒にまとめられてる~~~~ε=ε=(ノ≧∇≦)ノキャー (笑)(笑)。

きました、イグアノ丼。
普通のどんぶりだと思ってるのはあなただけかもしれない。。。
...( ̄w ̄) プッ 。イグアナとか(爆)!
蛍の写真、お見事ですね~。
ちょうど今日のニュースで蛍のことをやっていたんですが、
気温によって光り方が違うらしいですね。
昔はあたしの実家の近辺でも見れましたが、今はもう見れなくなりました。かなしす~(T_T)

投稿: &D | 2008年6月 7日 (土) 21:49

>brinさん
おうどんの汁の色ですか?自分はちょっと薄いなあって思いましたがorz
関西(中部?)から西は相当薄いんですね。
こちらは隣町に三大うどんの水沢うどんがありますが、ここは色としては薄いですね。ダシはしっかり効いていますよ。


>りょりゅのんじゃ~さん
これはね、二つだけぶっとんだ名前にして普通のメニューと互いに存在感をアピールさせるという高等戦術なんですよ(と今考えてみた)。
蛍の光はすごいですよね。そんなに真っ暗とは思えないけどクロスの光まで立っていて。どういう状況で露出をいじくってるのかどうか、これには120%脱帽です。お見事としか言いようがありません。


>めいさん
そうでーす、フェラーリが跳ね馬、ランボは猛牛です。コエロドンタ、恐竜かと思ったけどよーく見たらサイの仲間と来たもんだ。でもこの骨格は戦闘的で男心をくすぐるの、分かっていただけるかと。
ここへは家の掃除ではまった奥方を留守番させて男3人で出掛けたんですけど(笑)、ヤツらはカレーライスをぺろっと平らげてました。
蛍ですか、ええとまずはどこで見られるのか・・(見たことない、汗)


>mint姫
骨格はホンモノずばりだったり、一部復元して付け足したものとかもあるみたいですけど、少なくとも今地上にいない動物の骨格ってのは見ていてやっぱり迫力があるというか、存在感がひと味違うんですよねー。とはいえイグアノ丼は「牛丼セット」と書いてあってもま~ったく違和感ないシロモノです。でもいいんです安くて美味しいんだから(笑)。姫なら恐竜の足跡パンとか簡単に作ってくれそう、今度是非♪
蛍・・どこにいるのぉ?(半泣)


>YKNDさん
ごくごく普通のメニューなのにここだけ強烈なネーミングというのは、売店の皆さんの遊び心なんでしょうか。その勇気に拍手!ですよね(笑)
今回中判はお遊びスナップでしたが、気合入れて撮ったのはおっしゃる通り最初と最後。照明は充分な明るさと思いますが、ISなしではちょっと絞るとISO800くらいにしないとマージンを稼げません。蛍、どこか近所で撮れないか探り入れてみます(^^;


>Lovepanさん
こんなごつい動物が今いたら、人間もかなり手こずるかもしれませんよね。動物園で見てみたい気もしますが(汗)
蛍の長時間露光ってどこかのブログで一度見たことがあるんですが、すっごい幻想的でした。こういうのは無理だろうなあって反射的に思っちゃったくらいです。(確かボディは1Dだった記憶が)
地理的にはどこか近所にいそうですよね。なんとか出来ればいいのですが(^^;


>sumiさん
やっぱここはヤザワ丼とかさあ(笑)、是非新メニューを開拓して欲しいですよね。セシールで採用してくれればいいのに(多分無理)。
ここの一番大きい骨格はキリン並のサイズがありますからね、後で紹介してみますね。


>ぶっき~さん
筋肉は見られても骨格は死ぬまで見られないんじゃないか・・と突っ込んでみます(笑)イグアノ丼、ネーミングは強烈なのに吉野家やすき家と比べると薄味で、これはこれでイイ感じでしたよ。そば、実はこの売店は手打ちだったような?侮れませんね。


>&Dたん
カテゴリーの存在に気付くのが遅すぎです。バケツ持って廊下に立っててください(≧∇≦)
まあ心の友とおっしゃってくれているので、とみざわ商店で許します(意味不明)。
蛍って屋外で実物見たことがないかもしれないっす。これもまたかなしす~

投稿: フランカー | 2008年6月 8日 (日) 19:25

蛍のクロスフィルタは恐れ入った。
これ、相当に粘らないと撮れないぞ。

恐竜丼を制覇したら今度はアレだ。
「ノ丼」とか「テポ丼」いってきてくれ。

投稿: VINCO | 2008年6月 8日 (日) 21:48

>VINCOタソ
背景の明るさに対してクロスが立つくらいの光の強さなど冷静に見ると結構謎だらけのショット。いずれにしても相当の努力とスキルが伺える一枚だよね。
背景の丸ボケ、よく見たら格子入ってるのか?それともこのクロスはレンズ天然?いや考えれば考えるほど驚嘆。
ノ丼にテポ丼ならいいけどどこぞの宗教みたくアルマゲ(ry

投稿: フランカー | 2008年6月 9日 (月) 08:37

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 3億年の味 part2:

« ハーブに癒される指先 | トップページ | 釣りデビュー »