緑が萌え、火が燃え
1
(EOS 40D + SIGMA 17-70mm)
ものすごい密林に見えますが、古墳のてっぺんです。木漏れ日に負けて緑が真っ暗だったんですが、空の白飛びを無視して露出をグイグイ上げると雰囲気出るもんですね。シャッター押す時って息を止めるんですが、切った後の深呼吸で安らぎます
2
(EOS 40D + TOKINA AT-X107 FISHEYE)
古墳の広さを表現したかったショット。これが稲荷山古墳。左手前側が後円部、右手奥が最近復元した前方部です。大きいでしょ~。
日が落ちてきます。。稲荷山のてっぺんに古代人を発見!
3
(EOS 40D + EF70-200mm F4L)
このエリア全体が1500年前に移行したかのような錯覚を一瞬覚えました。
日中は緑に包まれたここも、夜は炎に彩られます。
火祭りのクライマックスにはいきなり花火が。ちょっと待ってくれ、広角着けてないんだ今・・。
望遠でどうにか
4
今日のラストはそんなさなかのスナップ。おお、これは自分のフォトにしては珍しくドラマ性があるぞっ(?)
5
前方で肩車されてた男の子。きっといい思い出になったことでしょう
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
古墳のてっぺん、こんなに木が茂っていたんですね。
行って見たくなりました!
最後の男の子の写真も雰囲気ありますね~!
投稿: ザハラ | 2008年5月 9日 (金) 14:25
こんにちは。
一番最初の、緑が萌え~の写真好きですっ
す~って吸い込まれていきそうな感じ。きれいな新緑ですね。
可愛い男の子の写真イイですね。
↓20万で交渉しましょうか?
でも・・・譲っていただけても、、維持できないから
やっぱり、見に来てコメントがわけわかんない!って言われて
天然で、暇人brinで登場しときます。
投稿: brin | 2008年5月 9日 (金) 18:41
フランカーさん、こんばんは~☆
↓の日記を読めてませんがこちらにコメント。
(落ち着いたら読ませていただきま~す^^)
一枚目の新緑にはそんな工夫があるんですね。
露出をグイグイって判断が難しいんです
緑が真っ暗な写真があるので、次回は露出をさわってみます。
突然の花火でも・・流石!・・綺麗に撮れてますね。暖かい色
最後の写真もフランカーさんらしい暖かさが出てますね。
父親の肩もきっといい思い出。
明日は3月下旬の気温だそうです。暖かくしてお出かけくださいね。
投稿: めい | 2008年5月 9日 (金) 19:38
さすが、関東は広いですね。
広島でこういう広大な土地は見当たりません。
今回はラストの男の子の写真に1票です。
お父さんは重くても頑張ってますよ~ってね。
投稿: rsk | 2008年5月 9日 (金) 22:51
わわわ、ここは何時代(笑)!?
タイムスリップしたような写真がたくさん从`∀´从。
1枚目(間違っていたら申し訳ないですが、前から言おうと思ってたんですが、少し前から写真に番号を付けていただいてませんか?番号があるとコメントしやすいです←ず~っと前からされてたら、、、あたくし眼科にいってきます(笑)。。)の写真はモロ好みです!!!
新緑の間から差し込む光が本当に好きです。
あぁ、日本人でよかったな~と思いました←ホントかよ(笑)!?
ちなみにこの日は何枚くらい撮られたのかしら?
投稿: &D | 2008年5月 9日 (金) 23:12
きれいな緑! やっぱり5月は新緑の季節ですよね♪
って、これ、古墳のてっぺんなんですか!? すご~い、山の中みたいですね。
花火もすごくきれいです♪ どんな状況にも対応するフランカーさんグッジョブ
そして、私もやっぱり最後の写真が好きかな★
1枚の写真がすごく雄弁に語りかけてくることってあるんですね~。
投稿: sumi | 2008年5月10日 (土) 21:40
こんばんは♪
新緑のグリーンがさわやかですね。
無視してグイグイ…私もそんなフォトを撮るときにはやってみようと思います^^
花火の写真、まわりに散っている?のも綺麗だし、煙が花火のオレンジ色がかっているのも素敵。
あわてて撮ったようには見えないのがやっぱり師匠だなぁ~^^
でも一番いいのはラストの写真。あったかい気分になれますね♪
投稿: Lovepan | 2008年5月10日 (土) 22:11
>ザハラさん
てっぺんはそんなに広いエリアではないのでほんの一部分を切り取ったってところなんですけどね。この画角だとちょっと森林っぽく見えますよね(笑)
昼から夜までいろんな情景を楽しめましたよ♪
>brinさん
実際よりかなり明るく補正してるんですよ。通常の測光ではもっと暗く深い緑色に見えてしまいます(実際の見た目もそう)。
今回のは実際の見た目の忠実な表現より、記憶色に訴える補正をしていた、といったところですね。
>めいさん
1枚目はですね、多分木漏れ日の向こうは青空だったと思いますが・・空の面積小さいので飛ばすのを覚悟で緑の再現を重視するとこんな風に。地面から照明当てているような明るさに化かすことができます。このあたりの明暗の表現はハードの限界なんでしょうね。多分フィルムならより滑らかでダイナミックレンジが広いんじゃないかと。
望遠花火、レリーズも差していなかったので一応バルブモードにだけしてホールドを弱めた三脚上でぐるっと回してテキトーにシャッター押しっぱなし。こういう時は高倍率便利ズームを持っている人の勝ちだな、と思いました(^^;
>rskさん
奧のたいまつにフォーカスあてて子供の後ろ姿をボケに・・ってのも撮ったんですが、こっちのほうがしっくりきました。
ワタクシもう肩車は卒業しました。てかもう勘弁してください(長男28kg)
>&Dたん
ええ、飛鳥時代でしょうか(笑)
自分でもコメント書くときにナンバリングしとくとラクだなあと思って、ということはきっと皆さんから見ても利便性が高まるだろうなと思いまして。よそ様のブログに振られていたので最近忘れない限りはつけるようにしています。
緑萌えがツボですか、ありがとうございます。&Dさんは夏女ってイメージありますが春も好きなんすね、メモメモ( ̄ー ̄)
>sumiさん
花火は望遠レンズとしては最ワイド側・・とはいえ100mm以上の焦点距離になっちゃってるんで、普通のコンデジのめいっぱい望遠側とほぼ同じくらいなんです。なので画角が狭!って感じで(笑)
ラストのはたいまつとバックライトのような位置に照明が入り、なかなかいいんじゃないかなとお気に入りでございますよ、ハイ。
>Lovepanさん
1枚目、やっぱりこの手のアングルで青空と緑の両立はデジカメでは困難ですね。空が小さかったからこんな味付けで緑を表せたから良かったです(^^;
ラストの、改めてみると照明を浴びた髪の毛のごく小さいエリアにきちんとフォーカスが来てるんですよね(勿論AF、夜間だし)。こういうのが撮れると重くて大きい一眼を使っていて良かったなと小さな幸せ気分に浸れます(笑)
投稿: フランカー | 2008年5月11日 (日) 10:38
フランカーさん、こんにちは~♪
みなさんもおっしゃっていますが、新緑のフォトに萌え萌えです(〃∇〃)
素敵ですねーーー。ずっと緑の木々を眺めていたくなります。
・・ってか、行って来るか、あたしも!!
おっと花火すごいじゃないですかーーーっ。さすがです。
季節外れの花火は、得した気分になります。
うんうん、最後の男の子のシルエットがこれまたいい感じ。
きっといい表情をして炎を眺めていたのでしょうね
投稿: mint | 2008年5月11日 (日) 17:14
こんにちは。やっとこさネット環境が整いました。
これからは携帯電話からでなくちゃんとパソコンで見ることができます!イエイ
一瞬「夏か?!」と間違えそうになるような熱気ですね。縄文人もびっくりでしょう。え、縄文人じゃないって?
私も花火を撮ってみよう。
投稿: 一香 | 2008年5月11日 (日) 17:31
フランカーさん、こんにちは(*^-^*)
新緑の季節ですね~
緑ってこんなにバリエーションあったのか。
と思わされるときです(笑)
緑は目に良いといわれてますが、心にも良さそう
1枚目の写真と~っても素敵です。
投稿: ぶっき~ | 2008年5月11日 (日) 17:48
フランカーさん、こんにちは。
ちょっと、風邪でダウンしていました。
最後の少年の背景は、火祭りの光景ですね。
少年の一生の想い出の、一瞬ですよね。
将来、大阪・朝日放送のナイトスクープ(爆)の、
ネタになるかも?
地域ネタで、御免なさい・・・。
投稿: mickey | 2008年5月12日 (月) 00:43
>mint姫
mintさんの風景フォトって空が多いので、こういう見上げるアングルは気に入ってもらえるかな~って思ってました
ってか、行って来て下さい(ローカルッ!笑)
ラストの子、怖くて泣いてたら絵になりませんが、じっと見入っている姿についほのぼのしちゃいましたよん。
>一香さん
花火撮りはハード性能と腕と勘と運と、すべてを総動員する必要があります(笑)、今からコツを掴んでおけば大丈夫!FZなら多分そこそこ撮れるはず。頑張って下さいね
ネット開通したとのことで、ちょくちょく見てもらえれば幸いっす☆
>ぶっき~さん
桜の後だと緑ですら平凡に思われてしまいがちですが、悪くないですよね、閑散、殺伐とした冬の木々よりはいい。たまには緑をじっと見て視神経も精神も癒したいものです、今のご時世、それってちょっと贅沢なことなのかもしれませんね(^^;
>mickeyさん
他ではちょっとないタイプの祭りと思うので、子供心に強烈な印象として残ったのかなあ、なんて他人事ながら思ってみたりしました。
夜見る数多くの火ってのはそれだけでとても神秘的な感じがするものだなって思いましたよ。
投稿: フランカー | 2008年5月12日 (月) 07:49
フランカーさん、こんにちは♪
この時期に花火が見られるなんて、ちょっと感激
一枚目の見上げる構図、気持ちいいですね。
深呼吸したくなります\(^O^)/
ライムグリーンの葉っぱは今だけの色ですし、
露出高めで撮られた気持ち、すっごくわかります。
↓の古代住居、燃やされちゃったんですか?
もったいない・・って思ったのは、私だけでしょうか?(^_^;)
投稿: 雪うさぎ | 2008年5月12日 (月) 10:16
>雪うさぎさん
RAWで撮って出し、のままでは深緑で暗くてどよよ~んとしてたんですが、おりゃおりゃ~って露出を1段以上上げたらこんな色が見えてきて感激しちゃいました。さすが生データ
古代住居、いいんですアレで。あれを見るために多くの人が集まってきますので(笑)。
来年はイベント撮りに望遠で1台、直後の花火撮りに広角で1台、と物量戦に訴えようかと思いました
投稿: フランカー | 2008年5月12日 (月) 12:02