歴史と思い出の詰まった公園
ゼリーフライな公園フォトを引き続き。
久しぶりに訪れたココは、小さい頃からの遊び場。大人になった目線でファインダー越しに眺めれば、その向こうにはあの頃の自分が無邪気に遊んでいそう・・とまでは言いませんが、独特の感慨があるものだなあと。
(EOS 40D + TOKINA AT-X107 FISHEYE)
公園入り口の小さな神社。草野球や缶蹴りをやったっけ。今時の小学生のスリルはゲームやパソコンの画面の中だけで、神社や公園にはないのかなあ。
(EOS 40D + TOKINA AT-X107 FISHEYE)
このあたりもチャリンコで何百回も駆け抜けたものです。ときにはグローブやバットを持って。ときには釣竿を持って。このゆるい右コーナーは8歳の時チャリンコでバットとハンドルを同時に握って走っててコケたことがあります。鼻の下すりむきました。
(EOS 40D + TAMRON 90mm MACRO)
梅も見ごろですね。
梅の奥に白くそびえるのは・・・
(EOS 40D + EF70-200mm F4L)
(EOS 40D + TOKINA AT-X107 FISHEYE)
小学生の頃は字も読めずに人づてにきいた「イレイトウ」という名で呼んでました。慰霊塔。正式名称はそれでいいのかいまだに知りません(^^;
この土地は戦時中さほど爆撃を受けたわけではありませんが、利根川の向こうの太田(現スバル:中島飛行機の工場がありました)やお隣の熊谷は激しい空襲を受けています。熊谷の空襲は終戦前夜の8月14日。市内の星川という10秒で渡れる小さい川、水を求めた人々が死屍累々とあふれたそうです。
平和な世の中に生まれて良かったな~。と改めて思ってみたりして。。
(EOS 40D + EF70-200mm F4L)
かつては石田三成が攻めてきたり、B29が上空を通過したり、自分は野球したり釣りしたりコケてみたり・・。歴史と思い出をしみじみと噛み締めつつシャッターを切った一日でした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
いちばんだっ

それからしんみりでしょ?
神社の写真はお魚の目のせいか、静かで誰もいないのに、
動きがあるような感じで子供たちがキャ~っていいながら
走りだしてきそうですね。
鼻の頭をすりむいたフランカー少年も見えましたよん
時の流れを感じる。。
今日はなんとなく、しんみりと考えるテーマでしたねっ。
14日は、ぽわ~ん
次は・・・何かしらと期待をしてしまう
いいですか?
投稿: brin | 2008年3月18日 (火) 13:32
フランカーさん、こんばんは^^
想い出がいっぱい詰まった場所はそれだけで輝いて見えますね。たくさんの年月がたって、我が子と一緒に散歩してる。感慨深い事でしょう。それにしても素敵な場所だわ。
擦り傷なんて女の子だって毎日のように作っていたのに、今はお稽古事でそんな時間もないのかな?
投稿: めい | 2008年3月18日 (火) 18:47
子供の頃に馴れ親しんだ場所を、大人になってから訪れると、
こんなに狭いところだったのかぁと、思うことがよくあります^^
体の大きさの違い、目線の高さの違いからくることなんでしょうが、
そこに思い出というフィルターがかかってきていますから、今現在の現実との間に、少なからずギャップを感じる場合が多いです。
で、そういったことは置いといて(笑)、今回は3枚目と4枚目に1票です。
特に4枚目の色調は、なんだか非現実的でイイですね~♪
投稿: YKND | 2008年3月18日 (火) 18:49
フランカーさん、こんばんは~♪
わぁ、なんだか郷愁的な雰囲気ですね~。
少年時代にタイムスリップできちゃうような^^
んじゃ、あたしも可愛い(スマソ・笑)少女に戻ろうかな?
一緒に・・キャッチボールでも?(≧∇≦)
ソフトボールチームに入っていたので結構得意ですよんw
最後のフォトは静かでおだやか。本当、平和な時代に
生まれてきた私たちは幸せですよね(*^^*)
投稿: mint | 2008年3月18日 (火) 21:32
小さいころに遊んだ場所… そういえば、だいぶ長いこと行ってないなぁ。行こうと思えば行ける距離にあるんですけど、なかなか行かない場所の一つです(汗)
こちらでは神社で野球や缶蹴りができるんですね♪ この間、近所の神社をのぞいたんですけど、「ここで野球を禁ず」と看板が出ててびっくりしました。遊んで当然と思ってたんですけど(汗)最近の子は、思い切り遊べる環境がなくて気の毒ですよね。
そういえば何気なく暮らしていても、歴史はあるんですよね。今までいろんなことがあったと思うけど、これからも平穏な日を重ねていけるといいですよね。
投稿: sumi | 2008年3月18日 (火) 22:55
廃線になった東武熊谷線(通称妻沼線)は本当であれば西小泉までつながるはずだったんですよね
あの辺を散歩しているとそういう歴史を見る事ができます。
もう少し戦争が早く終わっていれば熊谷の大空襲はなかっただろうし逆に遅くなっていたら妻沼線が群馬につながり今とは違った発展をしていたのかなとかいろいろ思うことがあります。
でも・・・一番は戦争の無い世の中ですね
投稿: しーたけ | 2008年3月19日 (水) 08:31
兄貴、おはようございます☆
今日はやや寒ですね( ̄▽ ̄;)。
思い出の土地を訪ねるっていいですね。
ほのぼのしちゃうわヾ(*≧∀≦*)ノ
子供の頃って切り傷が耐えませんでしたね(笑)。
膝小僧から何度血を流したことでしょうか。。。トオイメ。。。。
平和な時代に産まれましたが、このまま平和であってほしいです、、、と祈りつつ、世界中のすべてが平和でない現状もあるというのも事実。。。何かできることはないかと模索しても何もないあたしの現状にため息・・・▄█▀█●ガクッ
投稿: &D | 2008年3月19日 (水) 08:49
こんにちは~♪
小さい頃からの思い出がたくさん詰まった公園を大人になって
我が子と訪れてみるのは感慨深いものがありますよね。
昔遊んだことを教えてみたくなったり…。
でも今の子はそういうことをあまりしないから寂しく思うものですよね。
投稿: Lovepan | 2008年3月19日 (水) 17:05
すみませんお返事遅れましたm(__)m
どうも今年は花粉症がヒットしたらしく、鼻にはこないのですが目が怪しいアニメキャラみたく真っ赤っかになっちゃいました(~_~;)
>brinさん
小さい神社、なかなか風情があっていいもんです。セピア色にしても良かったかなーなんて。自分が小さい頃から全く変わらない風景があるっていうのは、いいものですね。
たいしたネタが普段からあるというブログではないので過度の期待は禁物です( ´,_ゝ`)
>めいさん
どーってことない小ぢんまりした神社に、街の規模に対してはちょっと大きい公園。まあどこにでもある風景ですけど、小さい頃の思い出がそのまま眼前にある、みたいな感覚ってちょっとタイムスリップしたような気分にもなります。
うん、ファインダーの向こうを走り回るあの頃の自分に良く似た子供は自分そのものかもしれませんね。「この胸いっぱいの愛を」をもう一度観たくなりました。
>YKNDさん
最近小学校にもたまに出かけますが、広いと思っていた教室があまりに小さかったり天井が低く思えたりしてビックリすることがあります。自分の母校でなくても、なんとなく、ああイイもんだなあって思ったりして穏やかな気持ちになれるから不思議ですね。
4枚目、ありがとうございます。背景は慰霊塔と陰になった木々と青空でちょっと変わった雰囲気が出せましたでしょうか(^^;
>mint姫
お、ソフトボールをされていたとは。キャッチボール?喜んで♪
俺打撃はからっきしダメだったけど守備は結構堅実だったんですよ~。ファースト守ってました。富士見球場でナイターやったこともあるんだ・・ってすげぇローカル(笑)
>sumiさん
小さい頃の遊び場を今探検するのって、これなかなか面白いですよ。意外な被写体が転がってるもんです。
確かに、最近の公園はキャッチボール禁止とか多いですよねー。何かとセンシティブに過ぎる気はします、仕方ないのだろうけど。。昔はおおらかでしたね(笑)
>しーたけさん
今住んでいる前橋も終戦の1週間くらい前に爆撃を受けたそうで、お盆に市役所でいろいろな写真が展示されていました。
女子高生が感慨深そうに見入っている姿を見て、ちょっとだけ救われた気分になったものです。平和でのどかなのが一番ですよね。
>&Dさん
昨日は横浜行ってたんですが、社内で半そでの人を見て、コートを着ていった俺は軽くカルチャーショックでしたよ_| ̄|○
うんうん、壮大なる世界平和を願っても個々人に出来ることはたかが知れてる・・というか何もなかったり。自分と、自分をとりまく小さい世界が平穏であれば、というささやかな願いでいいのかなって思ったりします。みんながそう思えばいいわけで。
そういえば昨日会議の資料を討議しつつ修正していた書記サンが「Q&A」って書こうとしてなぜか「&D」と打ち間違えて(という画面がプロジェクターで投影されてたんです)一人爆笑しちゃって寒い目で見られました
>Lovepanさん
うん、缶蹴りも野球も分からないみたい(^^;代わりにPCを起動してマウスで操作が出来る、ってところかなあ。いいのかそれで(笑)
次男を見ていると昔に戻って子供の自分を見ている気がしました。でも逃げ回って全然写真撮らせてくれませーん
投稿: フランカー | 2008年3月20日 (木) 07:57
フランカーさん、おひさしぶり。
子どもの頃の公園かぁ。。。
田舎の狭い町だから海と山が遊び場だったよ。
山に入って迷子になって泣きながら帰ったことを思い出しました。
近所の公園では、ベンチに並んで座ってDSしている子どもたちを見かけます。
時代は変わったのね・・・と実感です。
投稿: rsk | 2008年3月20日 (木) 10:29
>rskさん
海と山なんていいですね。鮮やかな稜線に白い雲が、まぶたを閉じれば脳裏に思い描けるのでは?
DS、うちの子のクラスでは持っていないのはうちの子だけのようです。本人はちょっとはうらやましそうだけど、別段すっごく欲しいってほどでもないようです。
投稿: フランカー | 2008年3月20日 (木) 12:04
こんばんは。
小さい頃遊んだ場所が今でも残ってるのが羨ましいです。
私は社宅育ちなんですが、今はその社宅も取り壊され砂場やブランコも無くなってしまいました(泣)
でも引っ越したあと何回も夢に出てきました。
DSもいいですが、自然と遊ぶのも大事ですよね。
投稿: 一香 | 2008年3月20日 (木) 20:02
>一香さん
PS2をコントローラ奪い合って本体を台から落として破壊したのを機にゲームを卒業するまでは、おうちの32インチのハイビジョンの7個のスピーカーを周囲にはべらせたドルビープロロジック2Xで、周囲からエンジン音やらミサイルの音やら重低音が鳴り響く環境で遊んでたんですよ。なので小さい画面って興味があんまりなさそうです、しめしめ。
外で遊ぶのって、何で遊ぶかって結構知恵使うんですよね。現代っ子にはそういうのが欠落してるんでなるべく外に出したいと思います。つーか自分がそうしたいから(笑)
投稿: フランカー | 2008年3月21日 (金) 08:01