熱帯植物~春の花~雪
(最後からここに戻る)
さてヤザワJrにはまたしばし冬眠してもらって暖かな雰囲気の花フォトをつらつらと。
前回の記事で色合いが南国~!とコメントいただいた植物、これはもうちょっと引いたアングルで。
(KDN + TAMRON 90mm MACRO)
これは花なんでしょうか??目線の高さくらいある背の高いものでしたよ。
でっかい葉っぱを下から魚眼でぐわっとしたアングルで切り取るのは結構好きなパターン。
(KDN + TOKINA AT-X107 FISHEYE)
クワズイモでいいのかな?
アザレアの温室でチビっ子にも取らせた紫の花は無意識のうちに結構気に入っていたようで?いっぱい撮ってありました~。たくさん咲いてると魚眼が似合います
これは別の花ですね、きっと。淡い色で単発ものなのでソフト加工が似合うかな。
(KDN + TAMRON 90mm MACRO、ソフト加工)
・・・で、ぽかぽか陽気に見せかけておいて最後は雪です。外には日陰のいたるところに雪が残っていたので、マクロでパチ。
カキ氷に見えなくもないですが(笑)
(KDN + TAMRON 90mm MACRO)
ピント合わせている最中にグシャって溶けてフォーカスポイントが崩壊すると結構凹みます(涙)
太陽光で撮ると肌色っぽくなるので、ここは寒そ~に見えるよう、白熱電球にて。白系の被写体はホワイトバランスの影響をもろに受けますよねー。
見て寒くなったら冒頭へ戻って下さい。暖かくなります。以下エンドレス(笑)
(最初へ飛ぶ)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
フランカーさん・・こんにちは~


雪の結晶が見えそうですよねっ。



私の住んでいるとこは・・・朝から暖かくて暖房を消しても
今は大丈夫です。三寒四温で、春が近づいてくるのかな~
写真もはる~~っと・・残雪で素敵
葉っぱの裏側って・・・じっ~~と改めて見ることないから
新鮮な感じ!自分が、小さな生き物になれたみたいです
一番好きなのは~っ・・・白いお花
まるで・・・私みた~~いっ
あ~上下左右から・・・パンチされそっ
良かった~顔見えなくて・・・いひっひ[
投稿: brin | 2008年2月20日 (水) 15:06
1枚目の花ですが、たぶん「極楽鳥花」ではないかと思います。
以前、他の人のブログで、色彩的にも形状的にも「極楽鳥」に似ているからこの名が付いた…というのを見て、
なるほどと思った覚えがありますので、多分、そうじゃないかと思います^^
で、今回はソフト処理した4枚目が好きなカットです。
ラストのホワイトバランスのいい使い方も、いいですね^^
投稿: YKND | 2008年2月20日 (水) 18:10
フランカーさん、こんばんは~♪
本当エンドレスですね。何度もスクロールしましたナリ。
まるでスイーツ→おせんべい→スイーツみたいな?(≧∇≦)
そうそう、私も極楽鳥花だと思います。
鮮やかな色ですよね~~~。
最後の雪、とってもきれい。ブルーの濃淡が美しい!!
カキ氷も暖房ガンガンだったら、いただけるかも(笑)
投稿: mint | 2008年2月20日 (水) 18:44
こんばんは、フランカーさん。
一枚目の花はYKNDさんが書かれているようにゴクラクチョウだと思います。学生の頃にバイトをしていた花屋さんでも時々仕入れていました。大きな花束を作るときなどにアクセントとして使っていたのを思い出します(^-^)。
それにしても、ホワイトバランスというのはダテではないということがホントによくわかります。失敗して凹むことを考えると、やっぱりRAWで撮るのがいいのかなぁ~・・・
投稿: たか++ | 2008年2月20日 (水) 22:44
フランカーさん、こんばんは☆
うっすらピンクの可愛いお花、一目ぼれ♪(*^^*)
ソフト加工がとっても効いてますね。
それに一番最後の雪の色も雰囲気がとってもいいです。
ホワイトバランス、いつも適当雪うさぎ・・・
お勉強させていただきましたm(_ _)m
投稿: 雪うさぎ | 2008年2月20日 (水) 23:49
わ、写真が暖→冷とグラデーションしてる!(汗)
でも、最後の写真が好きかな~。きれいな色ですね。そうか、白い色が勝ってるときはホワイトバランスを動かすといいんですね、メモメモ
あ、この花
私も温室で見かけました♪ フォトアルバムにものっけてます~。
http://wondada.cocolog-nifty.com/photos/dsc888/streitzia.html
原産は南アフリカで、イギリスに入って来たのが大航海時代
当時のイギリス皇后の名前にちなんでstreiziaと呼ばれたそうです。
英名でKing of paradaise flowerとかBird of paradise flowerといって、極楽鳥花はその和訳なんだそうですよ。ちなみに鶴のくちばしに見立ててcrane flowerとも呼ばれるそうです。
投稿: sumi | 2008年2月20日 (水) 23:59
フランカーさん、こんにちは。
ちょっとこのポジションよかばい。
sumiさんの解説付きで極楽鳥花のフォトを拝見しました。
生け花(池坊の私)でも使うのですが、腕にかかわらず豪華な物になります
う~んかき氷ですね。練乳でお願いします。
ぽちっ。あれ?戻らない。手動でスクロールですね。
風邪っぴきの私には、極楽鳥花のオレンジがほっとします。
投稿: めい | 2008年2月21日 (木) 10:28
>brinさん
自分の場合膝の関節の骨格が平均よりとがっているとかで冷たさを感じやすいんだそうです。膝小僧に水を垂らしたら凍るんじゃないかってくらい。
そうですね、マクロレンズって自分が小さい虫になって花の中に突入したかのような世界を描いてくれます。春先はこのレンズの独断場になりますよ、期待していてくれたら嬉しいです
>YKNDさん
極楽鳥花とはまたなんとも優雅でゴージャスな名前ですね、教えていただいてありがとうございます♪
色合いによってはほんわかさせた方がかえって映えるものですね、5D使いのYKNDさんに誉めていただけるのはとても嬉しいです
>mint姫
スイーツ⇔おせんべい??フライとゼリーフライも入れなきゃ(笑)
雪マクロですが、次回はシロップ持参して食べてみます・・ってこのネタは使い古されているそうですね(~_~;)
知覚過敏のケがあるのでカキ氷はちょいと苦手でございます、俺の分あげるぅ~
>たか++さん
コンゴウインコみたいな偉そうな名前ですよね。存在感は確かにすごーくありました。
雪景色のフォトとかも、白バラはそれがすべてってくらい効いてきますよね。この微調整がJPEG撮りで撮影時に設定できるセンスがあればいいんでしょうが。
やっぱり後だしジャンケンのRAWの方がかえって気楽。撮影に専念できます。後から自在に色合いを調整出来るRAW撮りは一眼の大きなアドバンテージだと思いますよ
>雪うさぎさん
白バラはいつもAUTOでRAW撮り、後から当てはめていきます。
意外なところで意外な白バラがしっくりきたりするので、精密な撮影ならもうJPEG撮りには戻れませんね。
雪うささんはそのHNからして、白とか青が好きな人なのかな~、と想像してみました
>sumiさん
ついでに言うとフルオートで撮ると雪景色はグレーに沈んでしまう(露出補正)ので、最初からプラス補正で撮るのもコツです。
南アフリカからイギリスを経由して・・ってすげー、なんかコロンブス!!(笑)craneなんて命名も洒落てるなあ(感心)sumiさんは相変わらず博学です!
>めいさん
生け花の世界でも用いられる花なのですね。花なのかな?茎の一部とかってオチが付きそうな見栄えでもありますが?
今日はこちらも少し暖かいようです。ぼちぼち冬も日照時間の長期化に音を上げて退散して欲しいところですよホント
投稿: フランカー | 2008年2月21日 (木) 11:10
一枚目、極楽鳥花。
12月ぐらいまでは咲いてました。
去年、ブログにアップしたのがコレです。
http://tokorin.cocolog-nifty.com/sky/2007/10/post_ea67.html
高級花だと思っていましたが、
ここではどこそこで植えられてて、
値段もかなり安いです…南国を思わせますよね。
最後の雪で寒くなったのでまた最初に戻ろうっと。
投稿: tokorin | 2008年2月21日 (木) 17:01
>tokorinさん
ゴクラクチョウバナ、でいいんですかね。チョウカ?かな?ああちょうか(殴)
南国っぽくて好きな色合いです。南の島ならこれくらい目だつ色の組合せでなくちゃね!って感じがしますよ。季節感を忘れてぽかぽか陽気のところで植物との対話を楽しめるので、好きな場所です。
投稿: フランカー | 2008年2月21日 (木) 18:57
フランカーさん、こんばんは(*^-^*)
2月とはいえお天気がいいと、日中の日差しは・・・
紫外線がいたい!!(≧∇≦)
そろそろ日傘??なんて思う今日この頃(笑)
お花も春が近づくと元気になるのかしら。
わがやのベランダはパンジーが細々と咲いてます( ̄▽ ̄;)
そして、そろそろやってくる花粉の季節(T_T)
今年は多いらしいから・・・
投稿: ぶっき~ | 2008年2月21日 (木) 20:53
>ぶっき~さん
今日は暖かかったですねー。明日はまた寒くなるそうで・・(>_<)
風が強いと花粉も飛ぶんでしょうね。俺今のところ大丈夫ですが、今年も発症せずに過ごせるといいなあ。
ぶっき~家のパンジー頑張れっ☆
投稿: フランカー | 2008年2月22日 (金) 19:14