想い出よ甦れ 【12/30曲追加】
今日の記事はめっちゃ長いです。お暇な人はコーヒーでも準備してから是非どうぞ。今年最後になるかもしれない今回、今年一番長く、画像も多い記事になります。
今日は珍しく楽器を引っ張り出して丸一日いじってました。(弾いていたんじゃなくて・・)
(KDN + SIGMA 17-70mm 以下すべて)
学生時代に買ったヤマハのシンセサイザー、V50。残念ながら壊れてます・・・。コイツをなんとか直してやろうじゃないの、と思い立った冬休み初日。
先日偶然見つけたサイトで、この機種固有の故障症状とそのリペア方法が詳しく書いてあり、これなら俺にも出来るかも・・・。ということで修理開始!こう見えてもフランカーさんは工学部の電子工学科卒なのだ。まあ湯川先生みたいなもんさ。
故障内容は、10年以上前の製品のため、メモリーバックアップの電池がなくなってデータが化けていて音が出ないというのが一つ。もう一つは演奏データをセーブ&ロードするフロッピーディスクドライブのベルトが経年変化でぶち切れているためセーブ&ロードが出来ないということです。
まずは本体をひっくり返して底面をはずします。
うわ、基盤に刺すタイプのICやコンデンサ(いわゆるディスクリート部品)がびっしり・・・。時代を感じさせます。
まずはフロッピーの修理から。ネジを全部で30個くらいはずしてユニットをごっそり取り外すと・・・。
思った通り。。。。
以前にも切れて、代替えで適当な輪ゴムをつけてたんだけど、やっぱりダメね。
スペアパーツのベルトは、ちょっと前に買ったものがあったのでそれに付け替え。
純正パーツではないので、いつまで持つことやら・・(^^; ま、十二分に遊んで元を取ったシンセサイザー。壊れて元々のものなのでいいんです。
次に電池。基盤の真ん中に丸いボタン型電池を発見。コイツがメモリーバックアップの電池。
CR2032ということは事前にネットで調べてあったので、ダイソーで買ってきてあります。(要は3Vならなんでもオッケー。乾電池2本でもいいはず)
これ、ハンダでガチガチに留められているので、ハンダゴテを用意します。一応その手の業界の中の人ですからこれくらいは。
電池は裏面にくっつけることに。ボタン電池にコードを付けて、えいっ
ダイジョブかこれ?
もちろん、このまま基盤に接触しては危ないのでこの後ガムテープで電池を包んで絶縁しますよ。
周りで「コイツは何やってんだ!?」って顔して見てた次男に手伝わせて電圧を確認。
おお、今度はテスターが出てきた。
3V以上ちゃんと来てますね。OK!
「そこ、赤いのと黒いのがくっつくと爆発するからな、ちょー気をつけろよ」
「湯川先生みたいに?」
「そう!そのとーり」
基盤を戻し、恐る恐る電源をON。かつての演奏データを収録したフロッピーを挿入してみます。。。無事データをロード出来れば、学生時代夢中になって作った楽曲が甦るはず・・・
LOAD FILE GO!!
・・・・・・・
どうだっ!?
・・・・・・・
データロード成功キタ━━━(゜∀゜)━━!!!!
数年ぶりに聞く自分で作った音色や演奏データにうっとり。思えばコイツを買うために毎日食パンにかけそば、夜は最低限の自炊に家庭教師のバイト・・・と必死にお金を貯めて、ようやく手に入れた想い出ぎっしりのシンセなんですよね。当時の定価で16万円ほどしたっけ。。。
ちょうどTMネットワークが出てきた頃で、ピアノ上がりの女の子がバンドにはまるきっかけになりやすいように、と小室哲哉がPRしたEOSというシンセサイザーが売れ始めていた頃です。そんなスピーカー内蔵の初心者向けは買えるか!とシンセにちょっと凝っていた自分が選んだのは、この時代としては画期的なミュージック・ワークステーションのお買い得モデル。1台でマルチ音源の自動演奏を可能としています。
シーケンサー(自動演奏)に学生時代入力した曲をロードして聴きながら、これバンドでやったっけ、と感慨にふけってみたり、メンバー一人一人を思い出してみたりしました。あいつら今何やってるかなぁ、元気にしてっか~?
・・・・懐かしい、ちょっと涙出そうヽ(*´∀`)ノ
今見るとチンプンカンプンです。よくこんな難易度高いオモチャを手足のように使いこなしていたなあと。。絶対今より脳みそ冴えてたと思う。そういえば音楽サークルでもシンセ小僧は工学部の人が多かったかも(笑)
深夜まであーでもないこーでもないと試行錯誤して作ったFM音源の音色の数々。1和音出すだけでもいろいろな想いがこみ上げてきます。
「とりあえず音出し」には必ず押さえるA♭Maj7 on B♭。好きな響きです。(左手がシ♭、右手がラ♭ドミ♭ソ)
覚えている曲をいくつかパラパラ弾いてみたけど、ダメだ全然指が動きません。。。
来年は本腰入れてリハビリしてみよう。
音のアップロードに初挑戦してみます。うまく出来るかなあ。良かったらクリックして聴いてみてください。
このシンセ1台での自分の演奏です。メインのメロディを手弾き+バックの演奏が一部打ち込みです。曲は学生時代コピーバンドで夢中になってたカシオペアの隠れた名曲、「HOSHIZORA」。開いた画面で再生をクリックすればいい、みたい。
(KDN + SIGMA 17-70mm)
年末にふさわしい感じでいいかも(*^-^*)
学生時代の気持ちにトリップし、想い出と好きな音楽にたっぷりと浸れた一日でした。
【12/30楽曲追加】
フロッピーから無事サルベージした楽曲をもう一つアップしてみます。ミステリアスなコード進行が洒落ている「ダズリング」。これも中期カシオペアの曲です。
こんなことやってるとあっという間に容量使い切りそうだよ ┐(´Д`┌ヤレヤレ
来年もこんな感じのノリでブログを楽しく続けられたらなと思っていますので、ヨロシクお願いします。ブログを楽しめるのも、見に来てくれたりコメントを残してくれる皆さんのおかげです。
大掃除に帰省に、と慌ただしい時期に突入する方が多いと思いますが、皆さん事故や体調崩すことなどないようお気をつけて・・・、
楽しい新年をお迎え下さい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
フランカーさん、こんばんは(*^-^*)
ええ~っと、珈琲はまだですか??
あ、自分で用意するのか(≧∇≦)
輪ゴムを替えたら直るのねぇ~(笑)
電池のところはちょっと大変そう。
こういうの直しちゃうお父さんを見て育つ子はきっと自分もそういうことするようになるのでしょうね???
あ、でも、私の親はこういうこと嫌いだけど、私は結構好きだわ(≧∇≦)
最後かもしれないということなので。
良いお年をお迎えくださいませ。
来年も楽しい記事を読ませてくださいね♪
投稿: ぶっき~ | 2007年12月29日 (土) 20:50
フランカーさん、こんばんは。
カシオペアって懐かしいなぁ。
TMネットワークも学生時代を思い出します。
MP3ちゃんと聞けましたよ。まったく音符が読めない自分とって音楽ができる人は尊敬です。
良いお年を・・・来年もよろしくです。
投稿: rsk | 2007年12月29日 (土) 21:34
フランカーさん、こんにちは。
雪うさぎさんの掲示板から飛んできました。
フランカーさんのイルミネーションの魚眼画像、とても素敵です。
私は、コンデジなので、レンズ交換ができないのです。
そこで、ドアスコープのレンズを重ねて撮影してみました。
コメント、どうもありがとうございました。
虫眼鏡を重ねて花のマクロ撮影、天体望遠鏡による月面の撮影や、
単眼鏡を重ねての望遠撮影など不思議画像にチャレンジしてます。
来年もどうかよろしくお願いいたします。
投稿: mickey | 2007年12月30日 (日) 01:11
ハラハラドキドキのドキュメンタリーでした!^^
お茶のみながら堪能しました。
えっとTMの全盛期・・・
わたし小学生だったような気が致しますが・・・。
書こうかどうか迷ったのですが高学年です(笑
来年も素敵な写真と気軽なノリ(褒めてます)で
楽しませてくださいね!!
良いお年を~!
投稿: あおい | 2007年12月30日 (日) 01:17
文系の自分は、こういったものを開ける時は、
修理ではなく、さらに壊す時です(笑)
そういうことですので、今回の修理のエピソードには感心しっぱなしです^^
しかも復活して、よかったですね♪
ところで来年ですが、ブログの更新は今年の半分以下にして、
その分、ギターに時間を使おうかと思っております^^
実は数年前に、後先を考えず貯金を殆どつぎ込んで、Gibsonのレスポールカスタムと、MartinのD41を買ってあるんです。
オヤジバンド結成まではさすがにやりませんが、ちょっと本気で遊ぼうと思っています(笑)
そんな来年ですが、今年同様、またどうぞよろしくお願いします♪
投稿: YKND | 2007年12月30日 (日) 01:26
湯川先生かもしれない(笑)フランカーさん、おはようございます♪
わわ、中ってこんなふうになってるんですね。
わたしだったら開けた時点ですぐ閉めちゃいそうです(笑)
これを直してしまうなんてさすが理系!!尊敬しちゃうなあ。
音楽を聴くと不思議とその時代に戻っちゃいますよね。
私もちょこっとだけピアノを習っていましたが、久々に楽譜をみたら・・よめない。。そうとう重症です(≧∇≦)
音楽、聴きましたよ~。オトナの音って感じ。冬休みに想い出の曲を奏でるのも素敵でしょうね。
今年も数々のフォトや楽しいネタで楽しませていただきました。
来年もフランカーさんらしい笑いあり、感動ありとさまざまな記事で楽しませてくださいね♪
投稿: mint | 2007年12月30日 (日) 09:46
>ぶっき~さん
コーヒーはセルフでお願いします(笑)
輪ゴムはやっぱり環境変化で乾いてすぐに切れます。フロッピードライブ用の専用のベルトでないとダメですね。もっとも、最近のFDDはベルトではないらしく、この換えベルトも入手は困難みたいです。
次男は、「大きくなったらパパの会社に行く!」と宣言したけど「やめとけ」と一喝しておきました・・。安月給だから(爆)
ぶっき~さんも、どうか良いお年を♪
>rskさん
おお、カシオペアとTMに食い付いてくるあたり、やっぱり同世代?(笑)親近感♪
星空、聴いてくれてありがとうございます。原曲を聴きたくなっちゃいましたよ、ホンt。夜景撮影時は頭の中でいつも勝手にBGMとしてかかる好きな曲なんです。
こちらこそ、来年もヨロシクお願いします。是非どこかで撮影ご一緒しましょう☆
>mickeyさん
はーいこんにちは♪初めて・・って感じはもうしませんね(笑)
コンデジでいろいろ工夫されている姿勢、とてもイイです。mickeyさんみたいな方が一眼とかにステップアップするとさらに伸びるんですよ・・(と悪魔の誘惑)。
リンク完了しました。来年も是非よろしくお願いします♪
>あおいさん
TMって最初TMネットワークで、その後TMNになったんですよね。
このシンセも、店頭では「GET WILD」の自動演奏とかかけてました。
素敵な写真と気軽なノリ・・おおさすが!このブログの目指すところを11文字で華麗に表現してくれましたね。来年も精進します。こちらこそよろしくお願いします。
>YKNDさん
学生時代から酷使した鍵盤ですから、さらに破壊しちゃったらそれはそれでいいや・・とダメモトで開けてみたんですが、修理実費は電池代の105円で華麗に復活して嬉しいのなんの。年末最高のプレゼントとなりました。
で、ギブソンお持ちですかっ!!来年はお互い本気で音楽遊びしましょう( ̄ー ̄)v
勿論、ギブソンのかっこいいショットも期待していますよ。こちらこそ、来年もよろしくお願いします。
>mint姫
ガリレオは家族で見てたんですが、湯川先生大ファンの次男に「オレと湯川先生、どっちがカッコいい?」と聞いて「そんなん湯川先生に決まってんじゃん!」と撃沈されました(←無謀)。歳そんなに違わないのにこの差は一体・・(涙)
開けた時点でガタガタッ!ていろんなパーツや基盤がずれて、戻すのも実は一苦労なんです。旧い機械で整備の作業性とか考慮されてないから大変!!
星空、聴いてくれてありがとうございます。まあプロが何百万という機材で奏でる音をたかだかアマチュア向けのシンセ一台で演奏するわけで音色はアレですが(笑)、曲としてはホントに夜空って感じがするでしょう?(え、しない?)大好きな曲なんです。
来年も楽しい記事更新、頑張ります。ええとご褒美はホットドッグ系のパンでいいですよん( ̄ー ̄)v
投稿: フランカー | 2007年12月30日 (日) 12:53
伊豆まで温泉饅頭を買いに行って、静岡やぶきた茶を用意して着席しました(^o^)v
フランカーさん、こんばんは~☆
めちゃめちゃこうゆーの好きです!
日本文学を専攻したのが私の七不思議のひとつ。
流石にここまでは無理ですが、壊れたウォークマンを兄からもらって分解して治して使ったり色々してました。そちらの感だけは今も健在なのだけど、最近のはさわれないのも多くてつまらない。
我が家には電子工学専攻がいますので、電気物はもちがいいです。壊れたと思ったら、もうワクワクで「分解しよー^^」って血が騒ぐめいです。
追加された「ダズリング」。この音の感じ良いですね。
来年が益々楽しみです(*^.^*)
投稿: めい | 2007年12月30日 (日) 19:15
>めいさん
そっか静岡といえばお茶の名産地ですものね。一度出張で行ったことがあるけれど、やっぱり目的地は茶畑の中にあったような・・(^^;
あまりこういうことは普段しませんが、今回はたまたまいいサイトで情報を漁れたのでトライしてみました。とりあえず開けてどうにか、というよりはやっぱり原因と対策をきっちりわきまえた作業をしたいですから・・←職業病。仮に故障箇所が分かっても代替え部品がないことにはどうにもなりませんからね(≧∇≦)
で、どちらの曲も単調な打ち込みオンリーの雰囲気にならないよう、手弾きを交えたり打ち込みのところも強弱(ドラムのハイハットのチキチキ音とか、ダズリングの冒頭のスネアドラムの「タン、タタタタン」って連打とか)を入れたりしてグルーヴ感を出すようにしてます。あとはピッチベンド(音程がニュイーンと変わること)とか装飾音を入れてみたりとか・・・、就職決めた後の4年生はヒマだったのかと思い出すような細かい芸がちりばめられてます(笑)
ダズリングの16分音符のこれでもかっ!ってくらいのシンコペーションはやっぱりかっこいいな~。
聴いてくれてありがとう♪
投稿: フランカー | 2007年12月30日 (日) 20:48
フランカーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
このブログは、私と同じような匂いを感じました。
こんなこと、なかなか他のブログでは、感じることがありません。
だから、まず先に、私のスタイルをお伝えしますねっ!
http://homepage2.nifty.com/mickey-/style.html
リンク、ありがとうございます。
これからも、よろしくお願いいたします。
投稿: mickey | 2007年12月31日 (月) 00:30
その昔、ちょっとだけ興味があってギターを友人から譲り受けて遊んだことがある。
Fを押さえるのが精一杯だったけどね(笑)。
しかし、電池の接続写真はちと衝撃的だねえ。
まあ、通電すればOKなんで間違いではないけど、それにしてもワイルドな手法だ。
あと、さりげなく貼ってある「YPVS」のステッカーにワロタ。
投稿: VINCO | 2007年12月31日 (月) 08:37
>mickeyさん
同じ匂いですか、ありがとうございます。臭いよりは匂いのほうが、同じ発音でもゴニョゴニョ・・
こちらこそよろしくお願いします♪
>VIINCOタソ
ぶははさすがVINちゃん、ヤマハのシンセにYPVSっつーシャレを理解してくれるあたりさすがとしか言いようがありませぬ。マルボロカラーのTZRかっこよかったよなあ~。このステッカー今じゃ手に入らないかもね。
ボタン電池、想像通りツルツル仕上げでハンダが乗らねえの。なもんでカミゴン1cmこすったときに買ってあった1000番の紙ヤスリで表面をちょこっとだけ削ってハンダが乗るように細工。コテあてたら高温で爆発したり液漏れしたりしないかなあと思ったけどね。嘘かと思うかもしれないけど140度のコテを3,4秒当てても大丈夫だった。つまりはボタン電池ですら(ry
まあ失うものは何もないしでやってみたら電圧も確保されてたというワケ。素人にはオススメできない(吉野家か)。
投稿: フランカー | 2007年12月31日 (月) 11:16
こんにちは、ご無沙汰してます~。
来年もよろしくお願いいたします。
おおっ! すご~い、紅白よりこっちのほうがいいです。
投票ボタンはどこですか?(笑)←携帯電話で紅白投票に参加中
フランカーさんもポッドキャスティングしちゃいましょうよ。音楽でも確か発信できるんですよ~♪
http://www.podcastjuice.jp/
あと、管理画面の「デザイン」→「表示項目を選択」で「mp3プレーヤー(PJプレイヤー)」にチェックをつけると、MP3のファイルを記事にアップロードしたときにPJプレーヤーというものを表示してくれるらしいですよ (^^)
投稿: sumi | 2007年12月31日 (月) 21:17
>sumiさん
sumiさんの好みは「星空」の方じゃないかなあ、なんて想像してみたり。ええ、来年もよろしくお願いします(って2009年、笑)。
そうそう、音声UPのやり方をちょっと研究してみたらあちこちにポッドキャスティングという単語が・・。よくわかんね~(>_<)
後で質問することもあるかもです。教えて下さい先生。あ、難しい漢字には振り仮名もつけて(爆)。
投稿: フランカー | 2008年1月 1日 (火) 07:39
湯川フランカーさんこんばんは。音源、PCで聴けました★★
打ち込みっていうのが実はよく分からないんですが、コンピュータが演奏するものですか?それに加え、フランカーさんの演奏が乗っているという訳でしょうか。無知ですいません。
修理のできちゃうパパって素敵ですねー!うちのパパンと大違いだ・・・。
夜空の星がきれいな日にドライブしながら聴くのにふさわしい一曲ですね
チャッチャッチャ!チャッチャッチャ!
投稿: 一香 | 2008年1月 3日 (木) 23:51
>一香先生
打ち込みとは文字通り楽譜をそのままシンセに入力していくことです。音符の一つ一つ、その音程、長さ、音色(これは8種類の違う音を同時に鳴らせます)を指一本でコツコツ、液晶画面に出る楽譜に入力していきます。4分の曲を1つ入れるのに徹夜2回くらいですかね。当然リピートしてるところはコピーも出来ます。いかにも機械的な味気ない演奏になるのを覚悟すれば、ショパンの幻想を倍の速さでピアノを弾けない人が入力することも可能。その自動演奏データ(この機種で8000音くらいだったかな?)をこのシンセ一台で駆動しています。外部PCは要りません(そういう世代のものではないんですぅ)。
ドラムセクションとベースセクションをまず作り、リズム隊を創り上げてからバックのエレピ、そして手弾きでメロディを入れていきます。
機体の性能をほぼ限界まで引きずり出したアレンジにしています。ドラムは各タムやシンバルが左右に音が振られているし、エレピはオートパンで定位が左右にユラユラ揺れるような仕掛けを仕込んでたりしてます。
元の曲がいずれも秀逸なので、原曲を聴くとあらら(苦笑)なんですが、ダズリングの16分の裏打ちのシンコペーション(ッパ!とか入るキメ)が大好きなんですよね~。
投稿: フランカー | 2008年1月 4日 (金) 10:25