横田基地 Friendship Day part2
横田基地イベントの続きです。
まずは前回も登場したA-10サンダーボルト。
(KDN + SIGMA 17-70mm)
機種の30mm機関砲が圧巻。こんなの撃たれたら戦車の装甲も紙のようにズタズタに(怖)
お次は20世紀世界最強とうたわれたF-15イーグル。これは嘉手納から来た機体だったかな?テニスコート一面分の大柄な機体には空に溶け込む迷彩塗装が施されてます。最近は国旗マークもとても薄いです、米軍機。そういう意味じゃ日の丸って酷だね・・・。
随所にぶら下がってる赤い布きれは安全ピン。「REMOVE BEFORE FLIGHT」と書かれてます。飛ぶときはこのピンを抜いて、各機能をアクティブにするのね。ホンモノのミサイルにもこれが付いてて、出撃前にピンを抜いていくわけです。
お次はややマニアックなEA-6Bプラウラー。空母艦載機、つまり海軍機です。
二人が並んで乗るシートが前後2列にあり、4人乗りです。武装はなく敵のレーダー波を解析したりジャミング(電波妨害)をするための機体。戦闘空域のちょっと奧から敵の目を潰すヤツです。出力最大にしたらケータイくらい瞬時に壊れるでしょう。別名空飛ぶ電子レンジ。
お次は航空自衛隊のRF-4ファントム。
機首のシャークティースはちょっとクラシカルな雰囲気すらあります。元来戦闘機だったF-4の武装をはずし、カメラ等を付けた偵察機となってます(ResearcherのRが付いてるでしょ)。
通常の戦闘機だと、「見敵必殺」とか威勢良く書かれてる部隊キャッチコピーとかあるんですが、この偵察飛行隊ではそれが「見敵必撮」なんだって(笑)。フォトブロガー的にもグッジョブな言葉です。地震などの災害時に上空から断層を観測、撮影するなんてこともしてますよ。
どの機体も説明員の自衛隊員、米兵(パイロットだったりする)がそばにいて、気軽に写真撮影に応じてくれます。これはF/A-18ホーネットのところ。最近では「インディペンデンス・デイ」や「エネミー・ライン」などハリウッド映画でもおなじみの機体。
(KDN + TOKINA AT-X107 FISHEYE)
標準ズームじゃフレームに入りきらない機体も魚眼なら楽勝。ついでに機体をグニャらせちまうぜ( ̄ー ̄)v
しのぶさんのところでも紹介されてましたが、KC-135タンカーの機内に入ることが出来ました。コクピット入るまで輸送機だと思ってた(汗)。
タンカーって言うくらいだから燃料を運びます、空中給油機ってやつです。中はがらんどうで暑かったっす。ホースで冷気をガンガン入れてたけど、涼しいのはその吹き出し口から2mの範囲だけ(苦)
1時間ほど並んでやっとたどり着いたコクピットでハイチーズ♪
アナログ計器がずらりと。マルチインフォメーションのCRTディスプレイが並ぶグラスコックピットを期待したけど、それは一部の最新鋭の戦闘機だけなんでしょうね(^^;
しのぶさんの記事で暴露されてますが、この後立ち上がって天井に頭をグサっと刺しました(痛)。
「うぉっちょへ、HaHa!!」と言われてしまった。それ先に言ってくれよと。後に続いたしのぶさんに「うぉっちゆあへっど」とぶつぶつ言ってみた。あー痛・・・
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
好きなヒコーキで頭ぶつけて良かったですね。
ヒコーキに頭をぶつける事って
なかなか無いですよ。
それも給油機ですし良い記念になりましたね^^
投稿: EZZY | 2007年8月28日 (火) 14:50
注意するときは日本語で言ってくれないとわかんないですよね~。頭、お大事に。←英語苦手
戦闘機って、結構大きいんですね。人間がそばに写ってるのを見るのって初めてかもしれません。
あ、F-4ファントムだ♪ 漫画に出てたやつですね(そればっかり)あれ? でも、頭に「R」がついて、RF-4ファントムなんですね。…漫画に出てたのと違うのかしら(汗)
投稿: sumi | 2007年8月28日 (火) 22:01
>EZZYさん
機体はデカいのにコクピットは思ったより狭い・・。中の雰囲気を撮るには10mm始まりのフィッシュアイで面白く撮れたからまあいいですが。
来年はミサイルにぶつかってきます、誘爆したりして(笑)
>sumiさん
一般にプロペラの小型機と旅客機の間のサイズってなかなか見ない(まして戦闘機なんてこんなイベントでもないとね)のものですが、サイズは一瞬あれ?って思うくらい大きいんですよ。
マンガってなんだろ?エリア88かな?RF-4がマンガに出てきたとしたら相当渋いです。日本では茨城の百里基地だけに、この偵察飛行隊があるんですよ♪通常武装のファントムは全国数箇所に飛行隊があったと思います。
つか、sumiさんもなかなかお詳しいですなあ、まさかあのお方の影響?( ´,_ゝ`)
投稿: フランカー | 2007年8月29日 (水) 07:46
>マンガってなんだろ?エリア88かな?
「ファントム無頼」で~す♪ そういえば百里基地が舞台でしたっけ。そうか~、渋かったんだ。あ、「エリア88」も途中まで読んだことがあります。ぶいっ。
投稿: sumi | 2007年8月29日 (水) 10:54
>sumiさん
うわそりゃ激渋ですって!俺もほとんど読んでないし。エリパチはこの世代の戦闘機好きなら避けては通れないものでしたが(笑)、最後は立ち読みしながら号泣しましたよ。
通常型のファントムだと、那覇とか九州とかで運用していたような?初飛行は1956年だから、もうじい様ですね。電子系はアップデートを続けて日本のファントムは世界最強のファントムですが。
こりゃあれだね、sumiさんにはブックオフで鳴海章の「原子力空母・信濃」シリーズを読破してもらおう。熱く男臭いファントムライダー達の小説ですよ♪
投稿: フランカー | 2007年8月29日 (水) 17:03